「できるだけ早いタイミングでゴールドカードを持ちたい!」
「20代でも問題なく、ゴールドカードの審査を通過できる?」
このように思われている方にこそご覧いただきたいのが本記事の内容です。
ここでは、20代でも発行できるおすすめのゴールドカードに関して、各クレジットカードの基本情報やメリットはもちろんのこと、審査を突破する上での注意点や必要な年収についても紹介していきたいと思います。
少しでもゴールドカードに興味を持っている方にとって、見逃し厳禁の情報が満載ですよ。
ゴールドカードは20代でも持てる!若いうちに持つこそ価値がある!
まず結論としてお伝えしたいのは、ゴールドカードは20代でも持つことができるということです。むしろ、若いうちからゴールドカードを持つからこそ価値があると言えます。
ここではまず、ゴールドカードを20代から持つというテーマをベースにしながら、以下の2点について解説を加えていきます。
- 20代専用のゴールドカードもある
- 若年層向けのゴールドカードには、一般的なゴールドカードよりもお得なことが多い
「20代でゴールドカードを持つのは早い?」という疑問を少しでも抱えている方は特に、以下の内容に注目してみてくださいね。
20代専用のゴールドカードもある
世の中には実に数多くのゴールドカードが存在しますが、中には20代専用のゴールドカードもあります。それらのうち、本記事では三井住友VISAプライムゴールドカードやJCB GOLD EXTAGEについて紹介していきます。
「20代専用って、他のゴールドカードと何か違いがあるの?」
このように思われる方もいるかと思いますが、20代専用のゴールドカードには、一般的なゴールドカードでは得られない特典が付帯されていることも多いのです。
若年層向けのゴールドカードには一般的なゴールドカードよりもお得なことが多い
たとえば、三井住友VISAカードの例をあげると、20代専用の三井住友VISAプライムゴールドカードは、通常のゴールドカードである三井住友VISAゴールドカードとほぼ同スペックであるにもかかわらず、年会費は半分で済みます。
- 三井住友VISAプライムゴールドカード:5,000円(税抜)
- 三井住友VISAゴールドカード:10,000円(税抜)
仮に20歳〜30歳までの10年間、三井住友VISAプライムゴールドカードを持ち続けた場合、三井住友VISAゴールドカードを所有するのと比較し、年会費だけで50,000円もお得です。
こうしたスペックの差を知識として持っているかどうかで、節約効果に大きな差がついてしまうことがお分かりいただけるのではないでしょうか。
申込み可能な20代向けのおすすめゴールドカード!
いよいよここからは、20代におすすめゴールドカードの基本情報やメリットについて解説をしていきたいと思います。
まず始めに紹介するのは、20代限定のゴールドカードとしておすすめできる以下の2枚です。
「20代の後半だとさすがに遅いですか?」と思われている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ぜひ、20代のうちにこれらのゴールドカードを作成することで、20代限定のゴールドカードならではのメリットを享受してみてください。
圧倒的ステータス感!三井住友VISAプライムゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:5,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度の利用で無料 |
家族カード | 無料 2枚目以降/2年目以降:1,000円(税抜) ※前年に3回以上の利用で無料(1枚目のみの特典) |
先ほども少し紹介しましたが、三井住友VISAプライムゴールドカードは通常のゴールドカードである三井住友VISAゴールドカードと比較し、5,000円安いランニングコストで所有できます。
さらに言えば、WEB明細やマイ・ペイすリボを活用することで、2年目以降の年会費を最大1,500円(税抜)にまでおさえることが可能です。
2年目以降の年会費 | 5,000円(税抜) |
---|---|
WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 | 4,000円(税抜) |
マイ・ペイすリボの利用 | 2,500円(税抜) |
WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 マイ・ペイすリボの利用 |
1,500円(税抜) |
ちなみに、三井住友VISAプライムゴールドカードのユーザーが30歳を迎えた時点で、自動的に三井住友VISAゴールドカードにランクアップすることも覚えておきましょう。
全国の主要空港ラウンジが利用できる
三井住友VISAプライムゴールドカードを持つと、全国の主要空港ラウンジが使い放題となります。
以下、対象となっている空港ラウンジをみてみましょう。
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
新千歳空港 | スーパーラウンジ・ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジ |
羽田空港 | Sky Lounge・Sky Lounge ANNEX ・第1ターミナルエアポートラウンジ/POWER LOUNGE ・第2ターミナルエアポートラウンジ/POWER LOUNGE |
成田国際空港 | ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ・T.E.Iラウンジ |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 比叡・六甲・アネックス六甲・金剛 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジもみじ |
米子空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ・スカイラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア |
大分空港 | ラウンジくにさき |
熊本空港 | ラウンジ『ASO』 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華〜hana〜 |
20代でもこれだけ幅広い空港ラウンジが網羅できると思えば、ワクワクしてくる方も多いのではないでしょうか。
一度でも空港ラウンジを利用されたことがある方ならお分かりの通り、本特典があるかどうかでは、旅そのものの充実度が全く異なってきますよ。
充実の国内外の旅行傷害保険が付帯
三井住友VISAプライムゴールドカードには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
保険の内容 | 会員の補償額 | 会員の家族の補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (内利用付帯4,000万円) |
1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 (自己負担3,000円) |
50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (内利用付帯4,000万円) |
入院費用 | 5,000円/日 |
手術費用 | 5万/10万/20万 |
通院費用 | 2,000円/日 |
三井住友VISAプライムゴールドカードに付帯する旅行傷害保険の魅力は以下の通りです。
- 自動付帯でも潤沢な補償額を享受することができる
- 海外旅行傷害保険は家族にも補償が用意されている
- 海外旅行傷害保険で利用頻度の高い傷害治療費用や疾病治療費用の補償額が充実している
1,500円(税抜)〜5,000円(税抜)の年会費で所有できるクレジットカードで、ここまで旅行傷害保険が充実しているものはそうそうありません。
普段から旅行へ出かける頻度が多い方であれば、三井住友VISAプライムゴールドカードを作成することで、圧倒的な安心感を備えることができるでしょう。
三井住友VISAプライムゴールドカードがおすすめな人
20代専用JCBプロパーであるJCB GOLD EXTAGE
還元率 | 入会後3ヶ月間:1.5% 4ヶ月目以降:0.75% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:3,000円(税抜) |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※一人目は無料 |
JCB GOLD EXTAGEは20代限定のJCBプロパーカードです。
海外のJCB加盟店においては、WEB明細サービス『MyJチェック』への登録を済ませておくことで常に+0.5%の還元を享受できる他、ディズニーデザインのゴールドカードを作成できる1枚でもあります。
旅人には嬉しい、空港ラウンジ無料特典も付帯していますよ。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用でポイントがお得に貯まる
JCB GOLD EXTAGEのユーザーは、JCBカードの特約店である『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』においては以下の通り、還元率の優遇を受けることができます。
合計還元率 ※基本還元率を1.5%と想定した場合 |
対象店舗 |
---|---|
2% | ・ビックカメラ ・昭和シェル石油 ・ENEOS/エッソ/モービル/ゼネラル ・U-NEXT |
2.5% | ・Amazon ・セブンイレブン ・高島屋 ・一休.comレストラン ・JTB国内宿泊オンライン予約 ・Right-on |
特に優遇 | ・AOKI:3.5% ・オリックスレンタカー:4% ・東京ディズニーリゾートトラベル特典:6% ・スターバックスカード:6% |
他のJCBカードと比較し、JCB GOLD EXTAGEは入会3ヶ月間においては常に1.5%の還元があるのが強みです。上記の表では、この1.5%をベースポイントとした時に得られる合計還元率を示しています。
Amazonやセブンイレブンといった使い勝手の良い店舗が対象になっているのはもちろんですが、特筆すべきはやはり、スターバックスカードへのチャージで6%もの大量還元が見込める点です。
現金払いでスタバを利用している方からすれば、JCB GOLD EXTAGEが非常に価値の高い1枚であることは間違いありませんね。
国内外の充実した旅行傷害保険が付帯
JCB GOLD EXTAGEには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行傷害保険(利用付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | 補償金額 | |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 3,000万円 | |
携行品損害 (免責3,000円) |
100万円 | |
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
入院費用 | 5,000円/日 |
手術費用 | 5万円/10万円/20万円 |
通院費用 | 2,000円/日 |
JCB GOLD EXTAGEの年会費が初年度無料、2年目以降は3,000円(税抜)であることを思うと、ここまで充実した補償額が付帯しているのは非常にハイスペックと言えます。
ただし、前述の三井住友VISAプライムゴールドカードとは異なり、国内外ともに利用付帯の保険となっています。したがって、旅行の際には必ず、旅行代金の一部をJCB GOLD EXTAGEで支払っておきましょう。
JCB GOLD EXTAGEがおすすめな人
20代でも持てるおすすめゴールドカード|特に20代後半に最適!
「もう少しハイスペックなゴールドカードが欲しい!」
「まもなく30代に突入します!」
そんな方におすすめなのが、20代の方はもちろん、それ以外の方も含めて作成できる以下のゴールドカードです。
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- ダイナースクラブカード
- ラグジュアリーカード(チタン)
- 楽天プレミアムカード
ここで紹介するクレジットカードは、年収やクレヒスの内容が良好であれば、20代になってからすぐに作成することも可能です。
ワンランク上のステータスカードが欲しいという方はぜひ、以下の内容を読み進めてみてくださいね。
知名度抜群なアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 29,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 12,000円(税抜) ※1枚目は無料 |
アメックスのゴールドカードと耳にして、ステータス性を感じない人はまずいないでしょう。それほどに世の中において、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの価値は周知されています。
そんなアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードはなんと、『公式ホームページ』からエントリーすることで、入会特典を受けることができるのです。
カードデザイン、ステータス性、カードスペックと、どこから見てもスキのないアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードをお試ししない理由があるでしょうか。
高級レストランのコース料理が1名分無料

1名分のコース料金が無料
グルメに目がない方にぜひとも活用していただきたいのが、以下の内容のゴールドダイニング by 招待日和です。
- 国内外200以上の高級レストランが対象で、所定のコース料理を2名分予約すると1名分が無料
- 同じレストランは半年に1回までだが、トータルの利用回数に制限はない
- トータルの利用金額に制限はない
招待日和で選べるコース料理の中には、2〜3万円する内容もあります。
この点を踏まえると、本特典をたった1回利用するだけで、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの年会費分の元を取ることさえ可能なのです。
大切な人との食事の際にぜひ、サラリとゴールドダイニング by 招待日和を活用しましょう。
プライオリティパスのスタンダード会員が無料

世界中の空港ラウンジが利用できる
世界中の空港ラウンジが利用可能となるプライオリティパス。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのユーザーは、このプライオリティパスにおいて、以下の特典を享受することができます。
- 通常99米ドル(約11,000円程度)のスタンダード会員に年会費無料で登録可能
- 通常32米ドル(約3,600円程度)の利用料金が年2回まで無料
年に1〜2回の頻度で海外旅行にいく方にとっては、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードで得られるプライオリティパスの特典で十分満足できそうですね。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードがおすすめな人
落ち着いた雰囲気を出せるダイナースクラブカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 22,000円(税抜) |
国際ブランド | Diners Club |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 5,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードと同等、あるいはそれ以上にステータス性をアピールできるのがダイナースクラブカードです。
初年度無料の特典はありませんが、その点を差し引いて考えても、十二分にダイナースクラブカードを所有する価値はありますし、活用次第では、年会費分を大きく上回るリターンを得ることができるでしょう。
グルメ関連の特典が秀逸
他のゴールドカードでは真似のできないグルメ特典を享受できるのが、ダイナースクラブカードのアドバンテージです。
メリット | 優待内容 |
---|---|
ダイナースクラブ ごひいき予約 | 予約の取りづらい名店で生じたキャンセル席をダイナースクラブが買い取り、カード会員へ即時公開するサービス |
エグゼクティブ ダイニング | 対象レストランの所定のコース料理において以下の優待 ・2名以上の予約で1名分が無料 ・6名以上の予約で2名分が無料 |
おもてなしプラン | 対象店舗において、シェフやオーナーが心をこめて用意するその店ならではのおもてなしを享受できる |
料亭プラン | 通常では予約が困難な高級料亭を、ダイナースクラブがカード会員に代わって予約するサービス |
サインレス・スタイル | クレジットカードの提示やサインなしで、その場にいなくても支払いを済ませることができるサービス |
デュカス・パリとのパートナーシップ | フランス料理界の天才と称され、今なおその地位に君臨し続けるアラン・デュカス氏との提携により、カード会員限定の優待サービスやイベントを堪能できる特典 |
ナイトイン銀座 | 大人を象徴する街、銀座のオーセンティックバーや高級クラブをお得に利用できるサービス |
他の様々なゴールドカードに目を向けてみても、予約が取れない名店をおさえることができるごひいき予約や、本人不在で支払いが可能なサインレス・スタイルなどの特典はなかなかお見かけできません。
これらのグルメ特典を上手に活用すれば、他の大勢の人たちを一気に置き去りにできるほどに、周囲の注目はあなたに集中することでしょう。
全世界850ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる
ダイナースクラブカードを作成すれば、全世界850ヶ所以上の空港ラウンジに手が届くようになります。
前述のアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードでも、世界中の空港ラウンジが利用可能となるプライオリティパスの特典が付帯しますが、プライオリティパスでは以下のような制限があります。
- 混雑時は空港ラウンジを利用できない
- 空港ラウンジによっては時間制限がある
一方、ダイナースクラブカードの場合は上記のような制限はなく、『クラブラウンジ』と呼ばれるダイナースクラブが世界的に設定している会員専用のサービス網を利用できるのです。
ちなみに、ダイナースクラブカードが網羅しているKAL Business Class Lounge(成田国際空港や関西国際空港に設置)は、他の大多数のゴールドカードやプラチナカードを所有していても利用することができません。
以上を踏まえれば、空港ラウンジ特典においても、他の追随を許さない魅力を有しているのがダイナースクラブカードの強さと言えますね。
ダイナースクラブカードがおすすめな人
他と差をつけたいならラグジュアリーカード(チタン)
還元率 | 国内:0.5%~ 海外:1% |
---|---|
年会費 | 50,000円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 15,000円(税抜) |
一瞥しただけで誰もがオーラを感じずにはいられない1枚。それが、ラグジュアリーカード(チタン)です。カードの色はシルバーですが、ランクではゴールドカードに位置します。
世の中の大多数のクレジットカードがプラスチック製でできているのに対し、ラグジュアリーカード(チタン)は金属製であり、クレジットカードに精通している人でさえも息を呑むほどに存在感を漂わせます。
「多少コストをかけてでも、その他大勢が持っていない特別なゴールドカードが欲しい!」と思われている方にぴったりなのがラグジュアリーカード(チタン)と言えるでしょう。
24時間365日のコンシェルジュサービス
まるで個人的に秘書がついたような気分を味わうことができるのが24時間365日対応のコンシェルジュサービスです。
たとえ何も依頼することがなくとも、いつでもどんな時でもコンシェルジュが助けてくれるという安心感があると非常に心強いものですね。
ちなみに、ラグジュアリーカード(チタン)のユーザーはコンシェルジュに対し、以下のようなサポートを依頼することができます。
- 旅行の手配
- レストランの検索・予約
- 商品検索・購入サポート
- ワインの検索・提案
- プレゼントの提案・手配
- チケット手配
- ゴルフ予約
- プライベートショッピングのアレンジ
ラグジュアリーカード(チタン)を所有できるほどに経済的に安定している方であれば、Time is lifeという考え方を重要視していることも多いでしょう。
この点を踏まえれば、カードユーザーの大切な時間を節約してくれるコンシェルジュサービスはプライスレスな価値があり、本特典だけでも年会費以上のありがたみを感じる方もいるのではないでしょうか。
新生銀行のプラチナ会員資格を享受できる
ラグジュアリーカード(チタン)を所有すると、新生銀行ステップアッププログラムの最上位ステータスである『新生プラチナ』が付与されます。
本来、新生プラチナを達成するには以下の条件を満たす必要があり、新生銀行の愛用者にとっても非常にハードルが高いステータスです。
- 預け入れ総資産の月間平均残高が2,000万円以上
- 所定の投資商品の月間平均残高が300万円以上
- パワースマート住宅ローンの利用
そんな新生プラチナを達成することで得られるメリットの数々は以下の通り。
- 他行宛振込手数料が月10回まで無料
- 海外送金手数料が月1回無料(通常4,000円)
- 円定期預金が年0.02%に優遇
- 外貨の為替手数料が優遇
- 外貨定期預金の金利が優遇
- 住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円オフ
- プラチナ専用ダイヤルが利用可能
他行振込手数料や海外送金における不要なコストを回避できるのは非常にストレスフリーですね。
新生銀行を普段使いしている方は、ラグジュアリーカード(チタン)に目を向けてみてはいかがでしょうか。
ラグジュアリーカード(チタン)がおすすめな人
楽天プレミアムカード
還元率 | 通常:1%~ 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
楽天プレミアムカードは直接申し込みができる楽天カードの中でも、最もランクの高いクレジットカードです。
ガンガンポイントを貯めていくことができるのはもちろん、プライオリティパスや旅行傷害保険なども充実しているため、年会費以上の価値を生み出すのは容易いでしょう。
プライオリティパスのプレステージ会員が無料

プライオリティカードが最安で持てるカード
楽天プレミアムカードのユーザーは、プライオリティパスのプレステージ会員の権利を取得することができます。
そもそも、世界中の空港ラウンジが利用できるプライオリティパスには3つのステージがありますが、プレステージ会員はその中でも最もランクの高いクラスに該当します。
会員ステージ | 年会費 | カード会員 | カード会員の同伴者 |
---|---|---|---|
スタンダード | 99米ドル | 32米ドル | 32米ドル |
スタンダード・プラス | 299米ドル | 無料利用10回その後は32米ドル | 32米ドル |
プレステージ | 429米ドル | 完全無料 | 32米ドル |
ご覧の通り、プレステージを利用するには本来、429米ドルが必要となります。
429米ドルは日本円に直すとおよそ47,000円〜48,000円の価値があるため、本特典だけでも楽天プレミアムカードの年会費分を大きく上回るお得感がありますね。
ちなみに、世の中に様々なクレジットカードが存在する中で、プライオリティパスのプレステージを最安値で利用できるのはこの楽天プレミアムカードであり、本特典の為だけに楽天プレミアムカードを作成している人も多いのです。
プライオリティパスが付帯できるおすすめのクレジットカードは『プライオリティパスが付帯するおすすめクレジットカードを比較|最安のクレジットカードを目的別で紹介!』の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

国内外の旅行傷害保険が充実
楽天プレミアムカードのユーザーは、以下の内容の旅行傷害保険を享受することができます。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | 補償内容 | |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (内利用付帯1,000万円) |
|
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 3,000万円 | |
携行品損害 | 50万円 (内利用付帯20万円) |
|
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償内容 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
入院 | 5,000円/日 |
手術 | 25,000円/50,000円 |
通院 | 3,000円/日 |
楽天プレミアムカードに付帯している旅行傷害保険の魅力は以下の通りです。
- 国内外ともに自動付帯の部分だけでも、潤沢な補償額が用意されている
- 海外旅行保険において最も利用頻度の高い傷害治療費用や疾病治療費用の補償額は充実
- 国内旅行保険における入院や手術、通院費用に対しても補償が充実
楽天プレミアムカードを備えておけば、世界中どこへ旅立っても、安心感を備えることができますね。
楽天プレミアムカードがおすすめな人
年会費が安くておすすめ!20代でも持てるゴールドカード
「できるだけ年会費はおさえたい!」
「比較的気軽に持てるゴールドカードをまずは作成してみたい!」
このように思われる方におすすめなのが、20代でも持てる以下のゴールドカードです。
- MUFGカード・ゴールド
- MUFGカード・ゴールドアメックス
- 楽天ゴールドカード
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
早速、それぞれのクレジットカードの基本情報とメリットを確認していきますよ。
MUFGカード・ゴールド
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,905円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1人目:無料 2人目初年度:無料 2人目2年目以降:400円(税抜) |
MUFGカードゴールドは以下の通り、格安で所有することができるゴールドカードです。
- 初年度:無料
- 2年目以降:1,905円(税抜)
- 『楽Pay』を利用した場合:952円(税抜)
楽Payは登録型リボ払いサービスです。
リボ払いで発生する手数料に抵抗を覚える方もいるかと思いますが、あらかじめ設定する指定金額の範囲であれば、リボ払いの手数料はかかりません。
指定金額は、5,000円以上5,000円単位、最高10万円までの範囲で自由に設定できます。
したがって、毎月10万円以内のカード利用で抑えられるという方であれば、楽Payによる手数料を一切かけることなく、MUFGカードゴールドの年会費を半額にできますよ。
空港ラウンジが利用できる
MUFGカードゴールドは格安のゴールドカードであるにもかかわらず、以下の空港ラウンジを自由に利用することができます。
対象の空港 | 空港ラウンジ名 |
---|---|
新千歳空港 | ロイヤルラウンジ |
成田国際空港 | 第1ターミナル IASS Executive Lounge1 第2ターミナル IASS Executive Lounge2 |
羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE NORTH・SOUTH/エアポートラウンジ 第2旅客ターミナル POWER LOUNGE NORTH/エアポートラウンジ 国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ六甲/金剛/比叡/アネックス六甲 |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME |
ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
MUFGカードゴールドで利用できる空港ラウンジの数はそこまで多くないですが、いずれも特に主要な空港のラウンジです。人によっては何の不満も覚えることなく、毎回の旅行で空港ラウンジを利用できるのではないでしょうか。
MUFGカード・ゴールドがおすすめな人
MUFGカード・ゴールドアメックス
還元率 | 0.5%~ 初年度:0.75% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,905円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1人目:無料 2人目初年度:無料 2人目2年目以降:400円(税抜) |
前述のMUFGカード・ゴールドと比較した際に光る、MUFGカード・ゴールドアメックスならではのメリットは以下の通りです。
- 基本還元率が初年度のみ1,5倍
- 海外でのカード利用は常に2倍の還元
- アメリカン・エキスプレス・コネクトで各種優待を享受できる
- ボーナスポイントパートナーズに指定されている特約店でポイントの上乗せ
両者のクレジットカードで年会費の差はないため、これらのメリットに少しでも魅力を感じる方であれば、MUFGカード・ゴールドアメックスを選ぶと良いでしょう。
アメリカン・エキスプレス・コネクトで各種優待

アメックスの優待が利用できる
AMEXブランド限定の特典として、以下のような優待を享受できる『アメリカン・エキスプレス・コネクト』があります。
- NY発オンラインショップ『GILT』で使える5,000円割引券
- エクスペディアで海外/国内の人気ホテルが8%オフ
- 世界中から厳選されたレストランにて20%オフなどの特典
ご覧の通り、ショッピング、旅行、グルメなど様々なカテゴリーにおいて節約効果を高めることができます。
ちなみに、日本に存在するゴールドカードの中で、最安値でAMEXブランドを持つことができるのはMUFGカードゴールドですよ。
MUFGカード・ゴールドアメックスがおすすめな人
楽天ゴールドカード
還元率 | 通常:1%~ 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 2,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
「とにかくザクザクポイントを貯めていきたい!」
「格安のゴールドカードで空港ラウンジ特典を享受したい!」
このように思われる方にぴったりなのが楽天ゴールドカードです。
年間2,000円(税抜)のランニングコストであれば、ほとんどの方が無理なく持つことができるのではないでしょうか。
空港ラウンジが利用できる
楽天ゴールドカードは、格安で所有できるゴールドカードであるにもかかわらず、全国の主要空港ラウンジに加え、ハワイおよび韓国の空港ラウンジも含めて年に2回まで利用することができます。
早速、対象となっている空港ラウンジを見てみましょう。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE ビジネスラウンジWEST SIDE |
|
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナルエアポートラウンジ(中央) POWER LOUNGE NORTH/SOUTH 第2旅客ターミナルエアポートラウンジ(南/北) POWER LOUNGE NORTH国際線旅客ターミナルSKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE1/2 | |
中部北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア | |
関西 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ六甲/アネックス六甲/金剛/比叡/KIXエアポートラウンジ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中部 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジもみじ | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジヴォルティス | |
九州沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
熊本空港 | ラウンジASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華〜hana〜 | |
ハワイ | ハワイ・ホノルル国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
韓国 | 仁川国際空港 | IASSインチョンラウンジ |
もちろんこちらは、年会費無料で持てる通常の楽天カードにはない特典です。
利用回数に制限があるとはいえ、旅行の頻度が年に1〜2回の方にとっては、楽天ゴールドカードの空港ラウンジ特典はちょうど良いスペックと言えますね。
楽天ゴールドカードがおすすめな人
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
還元率 | 通常:1%~ 入会後半年間:2%~ |
---|---|
年会費 | 1,806円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
各種オリコカードの中でも、格安で充実した旅行傷害保険を付帯させることができるのがこちらのOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカードザ・ポイントプレミアム)です。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDもポイント還元率に優れたクレジットカードですが、前述の楽天ゴールドカードとの大きな違いは、最初の半年間のスペックが非常に高いという点にありますよ。
入会後半年間は常に還元率が2倍

ポイント還元率が2%は大きなメリット
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 (免責3,000円) |
20万円 |
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
「旅行保険には加入しておきたいけれど、あまりコストをかけたくない!」
このように思われている方にとって、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは非常に価値を感じられる1枚ですね。
ちなみにこちらは、年会費無料で作成できる通常のオリコカード(Orico Card THE POINT)では得られない特典ですよ。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDがおすすめな人
学生でも持てるおすすめゴールドカード
「学生はゴールドカードを持てないんですか?」とモヤモヤしていた方。お待たせしました。
ここで紹介するのは、学生でも作成することができるおすすめのゴールドカード3選です。
- MUFGカード・ゴールド
- 三井住友VISAプライムゴールドカード
- セディナゴールドカード
これらはいずれも年会費の安いゴールドカードですが、学生のうちからゴールドカードを所有していれば、周囲の人から羨ましがられる存在になれるかもしれませんよ。
MUFGカード・ゴールド
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,905円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1人目:無料 2人目初年度:無料 2人目2年目以降:400円(税抜) |
MUFGカードゴールドの年会費は以下の通り、学生でも無理なく所有できる設定となっています。
- 初年度:無料
- 2年目以降:1,905円(税抜)
- 『楽Pay』を利用した場合:952円(税抜)
本来はリボ払い分の手数料が発生する楽ペイに関してですが、月当たり10万円までの利用であれば、手数料を被ることなく利用することができますよ。
三菱UFJ銀行のATM手数料が無料
収入が不安定になりがちな学生にとって嬉しいのが、三菱UFJ銀行のATM手数料が無料になるという点です。
MUFGカードゴールドを作成したら、以下の条件を満たすことによって、手数料無料のメリットを享受しましょう。
- スーパー普通預金(メインバンクプラス)の登録
- 三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)の登録
- カードの支払口座に三菱UFJ銀行の口座を指定
- クレジットカード/年会費の引き落とし
あなたはまさか、ATM手数料でちょこちょこと無駄な出費を発生させてはいないでしょうか。
確かに1回きりの手数料負担ならそこまでの金額にはなりませんが、それが積み重なってくると、かなり大きな支出になってしまうことは間違いありません。
この点を踏まえると、ATM無料特典は非常に価値が高く、特に銀行からの引き落とし回数が多い方にとっては、MUFGカード・ゴールドを作成することで、無駄なコストを大幅にカットすることができるのではないでしょうか。
MUFGカード・ゴールドがおすすめな人
三井住友VISAプライムゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:5,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度の利用で無料 |
家族カード | 無料 2枚目以降/2年目以降:1,000円(税抜) ※前年に3回以上利用で無料(1枚目のみの特典) |
三井住友VISAプライムゴールドカードは初年度無料で持つことができ、2年目以降の年会費も以下の通り、WEB明細やマイ・ペイすリボを活用することで、最大1,500円(税抜)にまでおさえることができます。
2年目以降の年会費 | 5,000円(税抜) |
---|---|
WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 | 4,000円(税抜) |
マイ・ペイすリボの利用 | 2,500円(税抜) |
・WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 ・マイ・ペイすリボの利用 |
1,500円(税抜) |
安定した収入を確保しづらい学生にとって、年会費の負担額を軽減できるのは嬉しいですね。
プレミアムグルメクーポンで一流レストランのコース料理が1名分無料

1名分のコース料金が無料
「え!一流レストランのコース料理が1名分無料?」と驚きを隠せない方もいることでしょう。
たった1,500円(税抜)〜5,000円(税抜)のランニングコストで所有できてしまうクレジットカードに、こんなに素晴らしいメリットが付帯するなんて信じがたいですよね。
本特典の具体的な利用例を示しましょう。
『銀座 サバティーニ・ディ・フィレンツェ 東京店』(イタリア料理)の『季節のシェフおすすめコース』を2名以上でオーダーした場合、1人当たりの価格である19,040円(税込み)が無料となります。
たった1回の利用で年会費分を大きく超えるお得感がありますね。
学生という立場からすると高級レストランの利用はなかなかハードルが高いですが、大切な人へのサプライズのシーンに活用する場合を思えば、本来必要なコストの半分で最高の演出ができるのは非常に価値の高いことではないでしょうか。
三井住友VISAプライムゴールドカードがおすすめな人
セディナゴールドカード
還元率 | 通常:0.5%~ セブンイレブン・ダイエー・イオングループ:1.5% |
---|---|
年会費 | 6,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 ※新規発行手数料:1,000円(税抜) |
家族カード | 1,000円(税抜) |
セディナゴールドカードは、セブンイレブンやダイエー、イオングループにおいて常に3倍の還元率を享受できるゴールドカードです。
カードデザインにハローキティを選択することもでき、ハローキティデザインのセディナゴールドカードで年間150万円以上の利用があれば、ハローキティグッズが送られてくるという特徴もあります。
セディナゴールドカードはハローキティファンの方にとっては非常に珍しく、価値の高い1枚と言えますね。
サンクスクリスマスポイントがもらえる
セディナゴールドカードのユーザーは、年間利用額に応じて以下の通り、サンクスクリスマスポイントを獲得することができます。
年間利用額 | サンクスクリスマスポイント | 月当たりの目標利用額 |
---|---|---|
100万円以上 | 1,000ポイント | 約84,000円 |
150万円以上 | 3,000ポイント | 125,000円 |
200万円以上 | 6,000ポイント | 約167,000円 |
- 利用対象期間:毎年11月1日〜翌年10月31日
- ポイント付与期間:翌年12月中旬頃
ちなみにハローキティのデザインを選んだ方は本特典が適用されません。その代わり、年間150万円以上の利用があれば、ハローキティのオリジナルグッズがもらえますよ。
セディナゴールドカードがおすすめな人
20代でゴールドカードを持つために必要な年収や審査突破基準
「ゴールドカードは作成してみたいですが、審査に通過できるかが少々不安です!」
このように思われている方もいることでしょう。
そこでここでは、20代でゴールドカードを持つために必要な年収や審査突破基準について解説を進めていきたいと思います。
あらかじめ審査の基準を把握し、必要な準備を整えておくことで、審査に通過できる可能性を大きく高めることも可能ですよ。
必要な年収はクレジットカードによって異なる
クレジットカードの審査において年収が重要となるのは当然のことですが、一体どの程度の年収があれば安心と言えるのでしょうか。
こちらに関してですが、求められる年収は各クレジットカードによって異なります。
たとえば、年会費が2,000円(税抜)の楽天ゴールドカードと、年会費29,000円(税抜)のアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードでは、同じゴールドカードという括りとは言え、年会費に大きな開きがありますよね。
仮に年収200万円の方がエントリーする場合、楽天ゴールドカードなら問題なく審査をパスできる可能性が高いですが、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードとなると少々苦しいものがあります。
これらのクレジットカードに関しては、公式ホームページ上で明確な年収の基準が示されていないため、あくまでも目安ではありますが、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの取得を目指すのであれば、少なくとも300万円以上の年収は提示したいところです。
年収が高いからといって審査をクリアできるとは限らない
さて、ここで注意しておきたいのは、年収が高いからといって、審査をすんなりくぐり抜けられるとは限らないということです。
たとえばあなたがクレジットカード会社の人間だった場合、以下の2名のうち、どちらの方にクレジットカードを利用して欲しいでしょうか。
- 年収300万円だが、他社からの借り入れが一切なく、クレヒスに傷が残されていない人
- 年収500万円だが、他社から多額の借り入れがあり、毎月の支払いにも遅延がある人
こちらをご覧いただければお分かりの通り、年収だけでなく、年収以外の点においても信頼を勝ち取る必要があるということですね。
ちなみに、年収以外で気をつけたいポイントは以下の通りです。こちらも合わせて参考にしてみてください。
- クレヒスに致命的な傷が残っていない
- 申請内容に偽りがない
- 他のクレジットカードを同時に申し込みする場合は2枚程度におさえておく
- 勤続年数や居住年数は長い方が有利
- 借入金額や借入件数はできるだけ0に近づけておく
年齢の基準を満たしていない場合はエントリーすらできない
そもそもの話ですが、各クレジットカードには年齢の基準が設定されています。
たとえば、本記事の冒頭でも紹介している三井住友VISAプライムゴールドカードにおける年齢の基準は以下の通りです。
- 満20歳以上30歳未満の方
つまり、未成年および、30歳以上の方はエントリーすらできないということですね。
ちなみにこの三井住友VISAプライムゴールドカードの場合、学生は非対象といった文言は条件に含まれていないため、20歳以上であれば学生であってもエントリーはできますよ。
学生は比較的審査に通過しやすい
「どうして?」という疑問を抱く方もいるかもしれませんが、原則として、社会人よりも学生の方がクレジットカードの審査をクリアしやすいという面があります。
その理由は以下の通りです。
- 学生の本分は学業であることをクレジットカード会社も理解しているため、年収の多寡がそこまで重要視されない
- 学生のうちに入手したクレジットカードは、そのまま継続的に利用されるケースが多い。したがって、クレジットカード会社にとって、学生は貴重な顧客。
これらを踏まえていただければ、なるほどと合点がいくのではないでしょうか。
ちなみに、学生の方がクレジットカードの申し込みをする場合の注意点は、職業欄における申請方法です。職業欄ではフリーターではなく、学生を選択しましょう。フリーターを選んでしまうと、学生として見なされなくなってしまい、審査が不利になる可能性があるためです。
20代からクレヒスを積み上げることは重要
20代のうちからクレジットカードを作成する大きな意味合いとして、クレヒスを積み上げることが挙げられます。
「そもそも、クレヒスって何?」と思われる方もいるかもしれませんね。
クレヒスはクレジットヒストリーの略で、クレジットカードやローンの利用履歴を含めた、個人の信用情報のこと。
クレヒスの内容が良好であればあるほど、クレジットカードの審査や様々なローンを契約する際の助けとなるのです。
クレヒスは質だけでなく長さも重要
鋭い方なら既にお気づきの通り、クレヒスはその質だけでなく、長さも非常に重要視されます。
たとえば、年齢や年収の条件を満たしていたとしても、クレヒスの履歴が半年分しかない方であれば、今ひとつ信用度を正確に掴むことができません。
一方で、そこまで潤沢な年収を得ていない方であっても、5年や10年といった期間のクレヒスが構築されており、かつ支払いが滞った履歴が一切なければ、クレジットカード会社からの信頼を勝ち取ることができるでしょう。
スーパーホワイトにならないように注意
クレヒスに関して特に注意したいのは、スーパーホワイトと呼ばれる状態を避けることです。
スーパーホワイトとは、ある程度の年齢に達しているにもかかわらず、クレヒスの材料となるクレジットカードの利用履歴やローンの契約履歴が一切残されていない状態を指します。
もちろん、支払いの遅延などに代表される、クレヒスに傷が残るような履歴がないという意味では良いのですが、クレジットカード会社からすると、申込者の信用度合いを知るための材料がないため、審査においては不利になってしまうのです。
以上を踏まえると、遅くとも20代半ばまでには少なくとも、クレヒスの履歴を作り始めたいものです。ちなみにクレヒスは、クレジットカードの利用によっても作れますが、携帯電話の分割払いによっても構築することができますよ。
20代でゴールドカードは生意気になるのか?
「20代でゴールドカードを持ってたら、冷ややかな視線を感じそうなのですが。」
このように懸念されている方もいるかもしれません。
そこでここでは、20代でゴールドカードを所有することは果たして、生意気なことなのかどうかについて考えてみたいと思います。
もちろん、ゴールドカードに対する価値観は人それぞれですし、明確な答えがあるわけではないですが、世の中の人がゴールドカードに対してどのような印象を持っているのかを見ていきましょう。
20代でゴールドカードは生意気というより、憧れる人が多い
20代でゴールドカードを持つことに関しては、以下のようなポジティブな口コミが多く見られます。
「ゴールドカードなどのクレカは女性にモテるのか」というどうでもいい記事を読んでた。私の場合は20代のころ、職場の男性がゴールドカードを使うのを見て「すごい!私も早く持ちたい!」と思った。ここで「すごい!おごってもらおう」とか思う発想がないから、いい意味でも悪い意味でも今があるんだな
— oliba_maruko (@oliba_maruko) 2019年2月9日
それ、20代でゴールドカードは夢あるわ
— えぞしか (@ezsk_zzz) 2018年12月13日
20代中盤から若年層向けゴールド作る人は多くなってくるイメージ。
後半になれば人によっちゃ普通のゴールドカード作れるし、属性良ければプラチナも持てたりする。
でも年収に見合ったカードじゃないと、特典も使いこなせないし年会費も重いよね。— もうふう (@hanamarubank) 2018年11月25日
ご覧の通り、20代でゴールドカードを持つということに対しては、憧れの気持ちを抱いている人が多いようですね。
本記事でも紹介していますが、20代限定のゴールドカードが存在していることからも、20代でゴールドカードを持つことは特別なことではありません。
したがって、周囲にマイナスのイメージを与える心配はないでしょう。
身の丈にあったゴールドカードを選ぶことが重要
20代でゴールドカードを持つことは決して生意気ではないことがわかりました。
大切なのは、身の丈にあったゴールドカードを選択し、謙虚な姿勢を保ちながらゴールドカードを利用することです。
ステータスの高いゴールドカードを自慢したい気持ちは分かりますが、あまりにも自己顕示欲が強い人を目の前にすると、決してその人に魅力は感じないですし、残念な気持ちにもなってしまいますよね。
本記事に目を通すほどに勉強熱心なあなたならこのようなことはないかと思いますが、あくまでも背伸びをすることなく、無理なく使いこなすことのできるゴールドカードを選択するべきと心得ておきましょう。
20代だからこそゴールドカードを持つことで価値が生まれる!
あなたがゴールドカードに関心を持っているのであれば、20代だからという理由で躊躇する必要は一切ありません。20代だから早いのではなく、20代だからこそ、ゴールドカードを持つことで価値が生まれるのです。
一昔前とは異なり、昨今では20代向けのゴールドカードも増えてきており、20代でゴールドカードを持つことが、そこまで珍しいことではなくなってきました。
中には『20代ならゴールドカードくらいは所有しているもの』というイメージを持っている方も少なくありません。
あなたもぜひ、本記事の内容を改めて振り返っていただき、あなたにとって最高のゴールドカードを選定してみてください。ゴールドカードを所有することで、あなたの生活は確実に彩られていくことでしょう。
