「ゴールドカードっていっぱいありすぎてよくわからない!」
「どうせなら自分にぴったりのゴールドカードを選定したい!」
このように思われているあなたにぜひご覧いただきたいのが本記事の内容です。
ここでは、数え切れないほど存在するゴールドカードの中から特におすすめのものをピックアップし、特徴やメリットとともに紹介していきます。
本記事を読み終える頃にはあなたの迷いも晴れ、あなたにぴったりのゴールドカードにたどり着くことができますよ。
- ゴールドカードとは?知っておきたいゴールドカードの種類
- 周囲にアッと思わせるおすすめゴールドカード5選
- ポイント還元率の高いおすすめゴールドカード3選
- マイルが貯まりやすいおすすめゴールドカード4選
- 20代でも持てるおすすめゴールドカード3選
- 30代で持ちたいおすすめゴールドカード5選
- 格安で持てるおすすめゴールドカード3選
- 年会費無料で持てるおすすめゴールドカード5選
- プライオリティパスが無料で持てるおすすめゴールドカード2選
- 空港ラウンジが利用できるおすすめゴールドカード5選
- ゴールドカードを利用するメリットはこれだけある!
- ゴールドカードはポイント還元率よりも補償や優待に力を入れているものが多い
- ゴールドカードの審査は一般カードよりも厳しいものが多い
- ゴールドカードだからと言って限度額が絶対に高くなるわけではない
- あなたに最適なゴールドカードを手に入れよう!
ゴールドカードとは?知っておきたいゴールドカードの種類
早速、各ゴールドカードの紹介に移りたいところですがその前に、そもそもゴールドカードとはどういうカードなのかについて確認をしておきたいと思います。
ここでは、以下の2点について解説していきますよ。
- ゴールドカードの種類
- ゴールドカードの位置付けとステータス
ゴールドカードは大きく分類して3種類ある
ゴールドカードには大きく分けて、以下の3種類があります。
- 格安ゴールドカード
- 年代別ゴールドカード
- ステータスカード(年会費10,000円超え)
格安ゴールドカードはその名の通り、2,000円〜3,000円程度で所有可能なゴールドカードです。
格安のゴールドカードは「ゴールドカードは持ってみたいけど、ランニングコストは抑えたい!」という方に特におすすめのカテゴリーで、初めてゴールドカードを持つ人にも安心感があります。
年代別ゴールドカードは、「20代でも作成できる!」「30代なら持っておきたい!」など、年齢層に基準がおかれたカードです。
「どんなクレジットカードを選んで良いか全く検討がつかない!」という方にとって、年代別ゴールドカードは1つの指標になりますね。
ステータスカードは年会費が10,000円を超えてくるようなハイスペックなカードです。
カードデザイン、ステータス、信頼度、カードに付帯するメリットなど、全ての面において魅力的なのが特徴です。
ゴールドカードの位置付けとステータス
ゴールドカードは以下の通り、年会費無料などの一般カードより上に位置付けされています。
- 年会費無料などの一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
上記をご覧いただければお分かりの通り、ゴールドカードの上にはプラチナカード、ブラックカードがあります。
これだけを見ると、「あれ?ゴールドカードってそこまでステータスが高くないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、決してそうでもありません。
実際に、ゴールドカードの中には年会費こそ安くとも、信頼度の高いメガバンクが発行元になっているものや、カードデザインだけでステータスを感じさせるものもあります。
これに加え、そもそもクレジットカードにあまり詳しくない方からすると、ゴールドカードというだけで価値を見出す人も多いものです。
以上を踏まえると、世間的にはまだまだゴールドカードはすごいというイメージがあると言えるでしょう。
周囲にアッと思わせるおすすめゴールドカード5選
さて、それではいよいよここから、数あるゴールドカードの中でも特におすすめのカードを紹介していきたいと思います。
まず最初にピックアップしていくのは、周囲にアッと思わせるおすすめゴールドカード5選です。
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- 三井住友VISAゴールドカード
- JCBゴールドカード
- ダイナースクラブカード
- ラグジュアリーカード(チタン)
早速、それぞれのカードの基本情報やメリットについて解説を加えていきますよ。
ゴールドの圧倒的存在感!アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 29,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 ※新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 12,000円(税抜) ※1枚目は無料 |
アメックスブランドというだけでステータス性が漂いますが、アメックスのゴールドカードとなればもはや、周囲に「おっ!」と思わせるには十分過ぎるのは言うまでもなく、財布からカードを取り出す度に羨望の眼差しを浴びてしまうのは必至です。
そんなアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードですが、なんと『公式ホームページ』からの申し込みであれば、入会特典が多くもらえるキャンペーンが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方にも安心して持っていただける文句なしのゴールドカードですよ。
高級レストランのコース料理が1名分無料

※カード画像は過去のデザインになります
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのユーザーは、ゴールドダイニング by 招待日和の特典によって、以下のメリットを享受することができます。
- 所定のコース料理を2名分予約すると1名分が無料
- 国内外200以上の高級レストランが対象
「え、1名分無料になるんですか?」と驚かれる方も多いことでしょう。
ちなみに、招待日和で選べるコース料理は決められていますが、利用金額の上限は特に定められていません。
たとえば、3万円のコースを2名で利用した場合、実際に支払う金額は3万円でOKです。
鋭い方ならここでお気づきかと思いますが、本特典をたった1回活用するだけで、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの年会費分の元を取ることも可能です。
アメックスのサービス精神にただ脱帽するばかりですが、活用できるメリットは存分に享受させていただきましょう。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードがおすすめな人
信頼の三井住友ブランド!三井住友VISAゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度の利用があれば無料 |
家族カード | 初年度:無料(1枚目のみ) 2枚目以降/2年目以降:1,000円(税抜) ※前年に3回以上利用があれば無料 |
三井住友VISAゴールドカードは初年度無料で持つことができるという素晴らしい仕様です。
また、2年目以降の年会費については以下の通り、WEB明細やマイ・ペイすリボを活用することで、最大で4,000円(税抜)にまで軽減することができます。
ここまでランニングコストを抑えられることがわかっていると、安心して作成手続きを進めることができますね。
2年目以降の年会費 | 10,000円(税抜) |
---|---|
WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 | 9,000円(税抜) |
マイ・ペイすリボの利用 | 5,000円(税抜) |
・WEB明細の利用および年6回以上のカード利用 ・マイペイすリボの利用 |
4,000円(税抜) |
抜群のセキュリティが付帯
三井住友VISAゴールドカードの発行元である三井住友カードは、アジアパシフィック圏内において唯一、VISAインターナショナルよりそのセキュリティの高さを表彰されています。
一体、どんなセキュリティが付帯しているのか気になりますね。以下で見てみましょう。
セキュリティの名称 | セキュリティの内容 |
---|---|
ワンタイムパスワード | 本人認証において、一度限りしか発行されないパスワード。 ワンタイムパスワードはアプリで取得でき、覚える必要もなく、不正利用のリスクもほぼない。 |
顔写真入りのクレジットカード | 希望者のみ、クレジットカードの裏面に顔写真を入れることが可能。 これにより、仮に盗難や紛失にあったとしても、不正利用されるリスクが激減。 |
VpassID安心サービス | ネットショッピングでIDやパスワード、またはカード番号を不正使用され、損害を受けた場合、届出日から60日前にさかのぼって補償される。 |
24時間365日の不正検知システム | セキュリティ専門の部署によって、独自の不正検知システムが24時間365日稼働。 全世界のカード利用のトランザクションをチェックしているため、不正利用はほぼ不可能。 |
ここまでセキュリティが充実していれば、不正利用を懸念するストレスはほぼなくなることでしょう。
三井住友VISAゴールドカードは、クレジットカードの保持においてとにかく安心感を得たいという方に抜群の1枚ですよ。
三井住友VISAゴールドカードがおすすめな人
JCBプロパーのゴールド!JCBゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:10,000円(税抜) |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※1枚目は無料 ※本会員の年会費が無料なら、家族会員も無料 |
数あるゴールドカードの中でも、ディズニーデザインのゴールドカードを発行できる貴重な1枚がJCBゴールドカードです。
人によっては、ディズニーデザインのゴールドカードを手中に収めたいがために、JCBゴールドカードをチョイスするという方もいるかもしれませんね。
なお、JCBゴールドカードも初年度無料で作成できるハイスペックなゴールドカードですよ。
最短即日発行で、翌日にカードが届く
「とにかく急ぎでカードを作成したい!」
このように思われている方に特におすすめできるのがJCBゴールドカードです。
というのも、JCBゴールドカードは最短即日発行が可能という稀有なスペックを備えた1枚であり、うまくいけば申し込みの翌日にカードを受け取ることもできます。
以下、JCBゴールドカードを最短即日発行する上での留意点を確認しておきましょう。
- インターネット申し込みの際に、引き落としの口座設定をする必要がある
- 入会と同時にWEB明細サービス『MyJチェック』(登録無料)に自動登録される
- キャッシングサービス(融資)の利用可能枠の申し込みが必須
「え、キャッシングサービスを使わなければいけないの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、あくまでもキャッシングサービスを登録するだけであり、必ずしもキャッシングを利用する必要はありません。
ちなみに、インターネット申し込みの際に、引き落とし口座の設定が可能な銀行は以下の通りです。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- ジャパンネット銀行
- セブン銀行
- ソニー銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- イオン銀行
- 一部の地方銀行
上記の銀行口座を持っている方であれば、急ぎでJCBゴールドカードを入手することもできますよ。
JCBゴールドカードがおすすめな人
落ち着いたステータスカードがほしいならダイナースクラブカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 22,000円(税抜) |
国際ブランド | Diners Club |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 5,000円(税抜) |
ダイナースクラブカードは22,000円(税抜)のランニングコストで持つことができるハイステータスな1枚です。
さすがにこちらは初年度無料とはいきませんが、ダイナースクラブはアメックスと同等、あるいはそれ以上のステータス性を秘めており、知る人ぞ知るカードという位置付けです。
したがって、ダイナースクラブカードは、各種ゴールドカードの中でもワンランク上の1枚を求めている方にぴったりのクレジットカードと言えるでしょう。
グルメ関連の特典が秀逸
ダイナースクラブカードを保有すると以下の通り、他のクレジットカードでは得ることができないグルメ特典を享受することができます。
メリット | 優待内容 |
---|---|
ダイナースクラブ ごひいき予約 | 予約の取りづらい名店で生じたキャンセル席をダイナースクラブが買い取り、カード会員へ即時公開するサービス |
エグゼクティブ ダイニング | 対象レストランの所定のコース料理において以下の優待 ・2名以上の予約で1名分が無料 ・6名以上の予約で2名分が無料 |
おもてなしプラン | 対象店舗において、シェフやオーナーが心をこめて用意するその店ならではのおもてなしを享受できる |
料亭プラン | 通常では予約が困難な高級料亭を、ダイナースクラブがカード会員に代わって予約するサービス |
サインレス・スタイル | クレジットカードの提示やサインなしで、その場にいなくても支払いを済ませることができるサービス |
デュカス・パリとのパートナーシップ | フランス料理界の天才と称され、今なおその地位に君臨し続けるアラン・デュカス氏との提携により、カード会員限定の優待サービスやイベントを堪能できる特典 |
ナイトイン銀座 | 大人を象徴する街、銀座のオーセンティックバーや高級クラブをお得に利用できるサービス |
たとえば、予約がなかなか取れない名店をごひいき予約でサラリとおさえておき、さらにサインレス・スタイルでスマート会計をすればどうでしょう。
確実に周囲からのあなたへの印象は一変し、「あの人は一体何者?」と噂される存在になれるに違いありません。
グルメに目がない方はもちろんのこと、サプライズや接待の場面が多い方にとっても、ダイナースクラブカードは非常に価値の高い1枚と言えるでしょう。
ダイナースクラブカードがおすすめな人
他と差をつけたいならラグジュアリーカード(チタン)
還元率 | 国内:0.5%~ 海外:1% |
---|---|
年会費 | 50,000円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 15,000円(税抜) |
ラグジュアリーカード(チタン)のステータス性に関しては、もはや一切の説明を必要としません。それもそのはず。
そもそもクレジットカードがプラスチック製ではなく金属製でできており、独特のオーラに加え、クレジットカードとは思えない重量感があります。
「せっかくカードを持つなら圧倒的な1枚が良い!」と思うような方に抜群なのが、ラグジュアリーカード(チタン)なのです。
新生銀行のプラチナ会員資格を享受できる
ラグジュアリーカード(チタン)を所有すると、新生銀行ステップアッププログラムの最上位ステータスである『新生プラチナ』が付与されます。
「新生プラチナ?」と頭上にクエスチョンマークを浮かべる方もいると思いますので、新生プラチナで得られるメリットをリストアップしてみましょう。
- 他行宛振込手数料が月10回まで無料
- 海外送金手数料が月1回無料(通常4,000円)
- 円定期預金が年0.02%に優遇
- 外貨の為替手数料が優遇
- 外貨定期預金の金利が優遇
- 住宅ローンの事務取扱手数料が30,000円オフ
- プラチナ専用ダイヤルが利用可能
ご覧の通り、手数料無料や預金に関する特典の他、プラチナ専用ダイヤルが設けられることで、節約効果と利便性がグッとアップします。
また、本来新生プラチナになるための条件は以下の通りで、非常にハードルが高いことも付け加えておきましょう。
- 預け入れ総資産の月間平均残高が2,000万円以上
- 所定の投資商品の月間平均残高が300万円以上
- パワースマート住宅ローンの利用
ラグジュアリーカード(チタン)を保有するだけで、超難関とも言える新生プラチナのステータスを獲得できるのは嬉しいですね。
新生銀行を普段使いしている方は、ラグジュアリーカード(チタン)に目を向けてみてはいかがでしょうか。
ラグジュアリーカード(チタン)がおすすめな人
ポイント還元率の高いおすすめゴールドカード3選
「とにかくポイントをザクザク貯めたい!」
「クレジットカードの還元率は重視したい!」
このように思われている方におすすめなのが、以下のゴールドカードです。
- 楽天ゴールドカード
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
- dカードGOLD
ポイントがスイスイと貯まっていくのは気持ちが良いものですよね。
早速、これらのクレジットカードの基本情報とメリットを確認していきますよ。
楽天ゴールドカード
還元率 | 通常:1%~ 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 2,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
数ある楽天カードの中でも格安で持つことができ、空港ラウンジなどの嬉しい特典が付帯していてバランスが良いのが楽天ゴールドカードです。
楽天ゴールドカードは楽天ポイントカード機能や楽天Edy機能も同時に活用できるため、幅広い場面で活躍させることができるのも特徴の1つですよ。
空港ラウンジが利用できる
楽天ゴールドカードは、年会費無料で持てる通常の楽天カードとは異なり、全国の主要空港ラウンジに加え、ハワイおよび韓国の空港ラウンジも含めて年に2回まで利用することができます。
対象となっている空港ラウンジは以下の通りです。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE ビジネスラウンジWEST SIDE |
|
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナルエアポートラウンジ(中央) POWER LOUNGE NORTH/SOUTH 第2旅客ターミナルエアポートラウンジ(南/北) POWER LOUNGE NORTH国際線旅客ターミナルSKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE1/2 | |
中部北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) |
ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ六甲/アネックス六甲 金剛/比叡/KIXエアポートラウンジ |
|
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中部 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジもみじ | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジヴォルティス | |
九州沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
熊本空港 | ラウンジASO | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華〜hana〜 | |
ハワイ | ハワイ・ホノルル国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
韓国 | 仁川国際空港 | IASSインチョンラウンジ |
利用回数に制限があるとはいえ、年に2回の空港ラウンジ特典で十分に満足できる方も多いのではないでしょうか。
とにかく格安で空港ラウンジ特典を享受したい方はぜひ、楽天ゴールドカードに目を向けてみてください。
楽天ゴールドカードがおすすめな人
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
還元率 | 通常:1% 入会後半年間:2% |
---|---|
年会費 | 1,806円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
「え、2,000円未満で作成できるんですか?」という驚きの声が聞こえてきそうなほど、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは格安ゴールドカードでありながらも、抜群の還元率と旅行傷害保険を網羅している1枚です。
ETCカードや家族カードは完全無料で作成できるため、これらのカードを合わせて作成したい人にもおすすめのクレジットカードと言えますね。
国内外の旅行傷害保険が充実
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円(免責3,000円/件) |
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
ちなみにこの補償は、年会費無料で作成できる通常のオリコカード(Orico Card THE POINT)では得られない特典です。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDが格安のゴールドカードであることを踏まえると、上記の補償内容は申し分ないと言えるでしょう。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDがおすすめな人
dカードGOLD
還元率 | 通常:1%~ ドコモ料金:10% |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※1枚目は無料 |
dカードGOLDはドコモユーザーであれば絶対に持っておきたいクレジットカードです。
年会費は初年度から10,000円(税抜)が必要ですが、ドコモユーザーであればこのランニングコスト分を十分に凌駕することができます。
また、注目したいのは家族カードの1枚目が無料だという点です。
仮に夫婦でdカードGOLDを作成すれば、一人当たりの負担額は実質5,000円(税抜)となり非常にお得感があります。
対象となる家族会員がいる場合、本会員の申し込みと合わせてぜひ、家族カードの入会手続きも合わせて行いましょう。
ドコモ料金に対して10%還元

毎月9,000円以上利用している人は持つべきカード
dカードGOLDの基本還率は1%ですが、以下のドコモ料金に対してはなんと、10倍の10%が還元される仕様となっています。
- ドコモの携帯料金
- ドコモ光の通信料金
これがドコモユーザーならdカードGOLDを持たない理由がないです。
ちなみに、毎月9,000円以上のカード利用があれば、dカードGOLDの年会費分を相殺するだけのポイントを獲得することができます。
- 9,000円×10%=900ポイント(1ヶ月あたり)
- 900ポイント×12ヶ月=10,800円(年間)
つまり、ドコモの携帯電話やドコモ光の利用料金において、月額9,000円を超える支払いをしている方は、実質dカードGOLDを無料で持つことができると言えるでしょう。
dカードGOLDがおすすめな人
マイルが貯まりやすいおすすめゴールドカード4選
「飛行機に乗る頻度が多い!」
「ポイントよりも、マイルを貯めたい!」
このように思われる方におすすめなのが、以下のマイルが貯まりやすいゴールドカードです。
- ANA VISA ワイドゴールドカード
- JAL CLUB-Aゴールドカード
- SPGアメックスカード
- ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード
マイルに関心のある方はぜひ、それぞれのクレジットカードを比較しながら以下の内容を読み進めてみてくださいね。
ANA VISA ワイドゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 14,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※前年に1度利用で無料 |
家族カード | 4,000円(税抜) |
ANA VISA ワイドゴールドカードはANA系列やセブンイレブン、スターバックスなどで効率よくANAマイルを貯めることができる1枚です。
年会費は14,000円ですが、マイ・ペイすリボやWEB明細サービスを利用することで、以下の通り年会費を軽減することができます。
本会員 | 家族会員 | |
---|---|---|
割引前 | 14,000円(税抜) | 4,000円(税抜) |
割引後 (マイ・ペイすリボ/WEB明細サービスを利用) |
9,500円(税抜) | 2,500円(税抜) |
ANAマイルを効率よく貯めたいけれど、ランニングコストはできるだけ抑えたいという方にぴったりなのが、ANA VISA ワイドゴールドカードと言えますね。
ドクターコール24でいつでも医師に相談ができる
ドクターコール24は、24時間365日いつでも無料で医師や看護師、保健師などに電話相談ができるサービスです。
自分自身に何かがあった時にはもちろんですが、小さなお子様がいる方であれば、より一層本特典のありがたみがお分かりいただけることでしょう。
ちなみに他のクレジットカード会社の中には、ゴールドカードやプラチナカードのランクでも、医師の無料電話相談サービスが付帯していないものもあります。
この点を踏まえると、ANA VISA ワイドゴールドカードは価値の高い1枚であり、緊急時の備えをしておきたい方にとっては、ぴったりの1枚と言えますね。
ANA VISA ワイドゴールドカードがおすすめな人
JAL CLUB-Aゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 16,000円(税抜) AMEX:19,000円(税抜) Diners Club:28,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners Club |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 8,000円(税抜) Diners Club:9,000円(税抜) |
JAL CLUB-Aゴールドカードは直接JALマイルが貯まるクレジットカードであり、本来年会費3,000円(税抜)のショッピングマイル・プレミアムが無料で付帯します。
ショッピングマイル・プレミアムのおかげでマイル付与率は2倍になるため、JAL CLUB-AゴールドカードはJALマイルを効率良く貯めていきたい方にぴったりですよ。
国内外の旅行傷害保険が充実
JAL CLUB-Aゴールドカードには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | ||||
---|---|---|---|---|
補償項目 | VISA/MasterCard | JCB | AMEX | Diners Club |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 家族特約:1,000万円 |
1億円 (内利用付帯5,000万円) 家族特約:1,000万円 |
5,000万円 家族特約:1,000万円 |
1億円 (内利用付帯5,000万円) |
傷害治療費用 | 150万円 家族特約:150万円 |
300万円 家族特約:200万円 |
200万円 家族特約:200万円 |
300万円 |
疾病治療費用 | 150万円 家族特約:150万円 |
300万円 家族特約:200万円 |
200万円 家族特約:200万円 |
300万円 |
賠償責任 | 2,000万円 家族特約:2,000万円 ※免責1,000円 |
1億円 家族特約:2,000万円 |
3,000万円 家族特約:3,000万円 |
1億円 |
携行品損害 自己負担3,000円 |
100万円 家族特約:100万円 |
100万円 家族特約:100万円 |
100万円 家族特約:100万円 |
100万円 |
救援者費用 | 150万円 家族特約:150万円 |
400万円 家族特約:200万円 |
200万円 家族特約:200万円 |
400万円 |
国内旅行傷害保険(自動付帯) | ||||
---|---|---|---|---|
補償項目 | VISAMasterCard | JCB | AMEX | Diners Club |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 (内2,000万円利用付帯) 家族特約:1,000万円 |
1億円 (内5,000万円利用付帯) |
入院 | 10,000円/日 | 10,000円/日 | 10,000円/日 家族特約:10,000円/日 |
10,000円/日 |
通院 | 3,000円/日 | 2,000円/日 | 3,000円/日 家族特約:3,000円/日 |
3,000円/日 |
手術 | 40万円 | 40万円 | 40万円 家族特約:40万円 |
40万円 |
航空機遅延保険(自動付帯/JCBブランドにのみ付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償金額 |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延費用 | 2万円 |
寄託手荷物遅延費用 | 2万円 |
寄託手荷物紛失費用 | 4万円 |
ご覧の通り、JAL CLUB-Aゴールドカードの旅行傷害保険は各国際ブランドで補償額や家族特約の有無において差が生じます。
国内外における旅行傷害保険を充実させたい方はぜひ、上記の表で補償内容を比較した上で、国際ブランドの選択してみてください。
JAL CLUB-Aゴールドカードがおすすめな人
SPGアメックスカード
還元率 | 1~3%~ |
---|---|
年会費 | 31,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:850円(無料) |
家族カード | 15,500円(税抜) |
隠れた名カードであるSPGアメックスカードを所有すると、Marriott Bonvoyの会員資格である『Marriott Bonvoy ゴールドエリート』になることができます。
これにより、マリオットホテルやザ・リッツカールトンなどの高級ホテルで以下のような優待を受けることができます。
- 無料の客室アップグレード
- 14時までのレイトチェックアウト
- 追加ボーナスポイント25%
- ウェルカムギフト(250 or 500ポイント)
本来、ゴールドエリートの資格を達成するには、対象のホテルで年間25泊以上の宿泊実績が必要です。
旅行先では良いホテルに宿泊したいと思われている方にとって、SPGアメックスカードは特におすすめできる1枚と言えますね。
様々な航空会社のマイルに交換できる
SPGアメックスカードの利用で貯まったMarriott Bonvoyポイントは以下の通り、実に幅広い航空会社のマイルに交換することができます。
航空会社 | マイル換算値(ポイント:マイル) |
---|---|
ANA | 3:1 |
JAL | |
エーゲ航空 | |
アエロメヒコクラブプレミア | |
アエロプラン/エアカナダ空港 | |
エアベルリン | |
中国国際航空コンパニオン | |
アラスカ航空 | |
アリタリア航空ミッレミリア | |
アメリカン航空アドバンテージ | |
エアアジアマイル | |
アシアナ航空 | |
ブリティッシュエアウェイズ・エグゼクティブクラブ | |
中国東方航空 | |
中国南方航空スカイパールクラブ | |
デルタ航空スカイマイル | |
エミレーツスカイワーズ | |
エティハド航空 | |
フライングブルー | |
海南航空 | |
ハワイアン航空 | |
ラン航空ラタムパス | |
ジェットエアウェイズ | |
大韓航空 | |
マイルズ&モア | |
カタール航空 | |
サウジアラビア航空 | |
シンガポール航空クリスフライヤー | |
タイ国際航空ロイヤルオーキッドプラス | |
ユナイテッドマイレージプラス | |
フライングクラブ(ヴァージンアトランティック航空) | |
ヴァージンオーストラリア | |
Golスマイル | 6:1 |
ニュージーランド航空&エアポインツ | 200:1 |
また、これに加えてさらに魅力的なのが以下の特典です。
- マイルへの交換手続きは無料
- 1回の手続きで60,000Marriott Bonvoyポイント毎に、15,000ボーナスポイントが付与される
そもそもの話ですが、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのようにそれなりの年会費が求められるクレジットカードでも、マイルの交換には別途費用が求められます。
この点、SPGアメックスカードであればストレスフリーでポイントをマイルに交換することができる上、ボーナスポイントまで付いてきます。
マイル愛好者の方はぜひ、SPGアメックスカードに目を向けてみてくださいね。
SPGアメックスカードがおすすめな人
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 31,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 年会費:15,500円(税抜) |
カード特約店で効率よくマイルを貯めつつ、アメックスならではの特典を享受したい人におすすめなのが、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードです。
今後、充実した補償とプラスしてANAマイルをザクザク貯めていきたい方にとっては、めちゃくちゃ重宝するカードです。
私はメインカードとして活用していますよ。

私もANAアメックス・ゴールドを利用中
貯まったポイントは手数料なしでANAマイルに交換できる
非ゴールドカードであるANAアメリカン・エキスプレス・カードと比較し、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードが素晴らしいのは、カード利用で貯まったポイントを手数料なしでANAマイルに交換できることです。
クレジットカード | ANAマイルへの交換手数料 |
---|---|
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | なし |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 6,000円(税抜) |
せっかく貯めたポイントをマイルに交換する度に、手数料のことが頭をよぎるのは少々ストレスですよね。
この点、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードなら何も気にすることなく、好きなタイミングでANAマイルに交換できますよ。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードがおすすめな人
20代でも持てるおすすめゴールドカード3選
続いて紹介していきたいのは、20代でも持つことができるおすすめのゴールドカード3選です。
「20代でゴールドカードを持つのは早いのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
実際に、20代の方でもゴールドカードを所有している方は多いですし、ここで紹介するのはいずれも、20代の方向けに発行されているゴールドカードですよ。
三井住友VISAプライムゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:5,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度の利用があれば無料 |
家族カード | 無料 2枚目以降/2年目以降:1,000円(税抜) |
三井住友VISAプライムゴールドカードは、初年度無料で持つことができるクレジットカードです。
2年目以降の年会費は5,000円(税抜)ですが、以下の各条件を満たすことで年会費を軽減することができます。
条件 | 年会費 |
---|---|
WEB明細書を利用 | 5,000円(税抜)→4,000円(税抜) |
マイ・ペイすリボへの登録 | 5,000円(税抜)→2,500円(税抜) |
WEB明細書の利用および マイ・ペイすリボへの登録 |
5,000円(税抜)→1,500円(税抜) |
ちなみに、三井住友VISAプライムゴールドカードは20代でしか持つことができないクレジットカードであり、更新後は三井住友VISAゴールドカードにランクアップすることも覚えておきましょう。
プレミアムグルメクーポンで一流レストランのコース料理が1名分無料

1名分が無料
プレミアムグルメクーポンは、全国主要都市の約80店舗の一流レストランで2名以上で利用した場合、1名分が無料になるクーポンです。
例えば、『銀座 サバティーニ・ディ・フィレンツェ 東京店』(イタリア料理)の『季節のシェフおすすめコース』をオーダーした場合、1人当たりの価格である19,040円(税サ込み)が無料となります。
「え!年会費分を余裕で超えてるじゃないですか!」と驚かれる方がいるのも無理はありません。
グルメ好きな方はもちろんですが、大切な人にサプライズを考えている方にとっても、本特典は非常に価値の高いサービスと言えますね。
三井住友VISAプライムゴールドカードがおすすめな人
JCB GOLD EXTAGE
還元率 | 入会後3ヶ月間:1.5% 4ヶ月目以降:0.75%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:3,000円(税抜) |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※一人目は無料 |
JCB GOLD EXTAGEは若年層向けのJCBプロパーカードであり、基本還元率を重視したい方に特におすすめのクレジットカードです。
海外のJCB加盟店においては、WEB明細サービス『MyJチェック』への登録を済ませておくことで、常に+0.5%の還元を享受できます。
また、ディズニーデザインのゴールドカードを作成できる貴重な1枚であることも大きな特徴の1つですよ。
入会後3ヶ月間はポイント3倍
一般的なJCBプロパーカードの基本還元率は0.5%ですが、JCB GOLD EXTAGEは入会後3ヶ月間については3倍、4ヶ月目以降も1.5倍の還元を受けることができます。
- 入会後3ヶ月間:1.5%
- 4ヶ月目以降:0.75%
これに加え、WEB明細サービス『MyJチェック』への登録を済ませておくと、海外のJCB加盟店では常に+0.5%の還元を享受できます。
日頃からクレジットカードによる決済が多い方や海外へ行く機会が多い方であれば、JCB GOLD EXTAGEを選択することで得られるメリットは大きいですね。
JCB GOLD EXTAGEがおすすめな人
MUFGカード・ゴールド
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,905円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1人目:無料 2人目初年度:無料 2人目2年目以降:400円(税抜) |
MUFGカードゴールドは初年度無料かつ、2年目以降も1,905円(税抜)で保有することができるクレジットカードです。
さらに登録型リボの『楽Pay』を活用することで、2年目以降の年会費は半額の952円(税抜)に抑えることができます。
「リボ払いは手数料がかかるからイヤ!」と思われる方もいるかもしれませんが、楽Payはあらかじめ設定する指定金額の範囲であれば、リボ払いの手数料はかかりません。
指定金額は、5,000円以上5,000円単位で、最高10万円までで任意の額を設定できます。
したがって、毎月10万円までしか利用しないという方であれば、楽Payによる手数料を回避しつつ、MUFGカードゴールドの年会費を半額にできますよ。
三菱UFJ銀行のATM手数料が無料
MUFGカードゴールドのユーザーは、以下の条件を満たすことによって、三菱UFJ銀行のATM手数料を無料にすることができます。
- スーパー普通預金(メインバンクプラス)の登録
- 三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)の登録
- カードの支払口座に三菱UFJ銀行の口座を指定
- クレジットカード/年会費の引き落とし
ATM手数料が無料になるという特典は、一見地味なようですが、手数料によって被る損失はバカになりません。
いくらクレジットカードを上手に活用して節約効果を高めても、たった1回のATM手数料によって、全ての努力が一瞬にして水泡に帰すこともあるのです。
普段から三菱UFJ銀行を活用している方にとって、MUFGカードゴールドは相性抜群の1枚と言えますね。
MUFGカード・ゴールドがおすすめな人
30代で持ちたいおすすめゴールドカード5選
30代の方におすすめしたいゴールドカードは以下の5枚です。
- アメリカンエキスプレスゴールドカード
- ダイナースクラブカード
- ラグジュアリーカード(チタン)
- 三井住友VISAゴールドカード
- JCBゴールドカード
ここで紹介するカードを持っていれば、クレジットカードに精通している方からも「お!」という一言を聞くことができますし、会計時にも堂々とカードを提示することで、ステータスの高さが自然と周囲に伝わりますよ。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 29,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 ※新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 1人目:無料 2人目:12,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのメリット
ダイナースクラブカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 22,000円(税抜) |
国際ブランド | Diners Club |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 5,000円(税抜) |
ダイナースクラブカードのメリット
ラグジュアリーカード(チタン)
還元率 | 国内:0.5%~ 海外:1% |
---|---|
年会費 | 50,000円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 15,000円(税抜) |
ラグジュアリーカード(チタン)のメリット
三井住友VISAゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | 初年度:無料(1枚目のみ) 2枚目以降/2年目以降:1,000円(税抜) ※前年に3回以上カード利用があれば無料(1枚目のみの特典) |
三井住友VISAゴールドカードのメリット
JCBゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) ※オンライン申し込みの場合は初年度無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※一人目は無料 |
JCBゴールドカードのメリット
格安で持てるおすすめゴールドカード3選
「できればランニングコストは抑えたい!」
「コスパの良いゴールドカードが欲しい!」
このように思われる方に目を向けていただきたいのが以下の3枚です。
- MUFGカード・ゴールド
- 楽天ゴールドカード
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
以下、それぞれのクレジットカードの基本情報とメリットを見ていきましょう。
MUFGカード・ゴールド
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,905円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1人目:無料 2人目初年度:無料 2人目2年目以降:400円(税抜) |
MUFGカード・ゴールドのメリット
楽天ゴールドカード
還元率 | 通常:1% 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 2,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
楽天ゴールドカードのメリット
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
還元率 | 通常:1%~ 入会から半年:2% |
---|---|
年会費 | 1,806円(税抜) |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのメリット
年会費無料で持てるおすすめゴールドカード5選
「え、無料で持てるゴールドカードがあるんですか?」と思われる方もいるかもしれませんね。
ここで紹介する5種類のゴールドカードは、一定の条件を満たすことで年会費が無料になるものばかりです。
- エポスゴールドカード
- イオンゴールドカード
- セブンカード・プラス・ゴールド
- ミライノカードGOLD
- NTTグループカードゴールド
ランニングコストは0になるに越したことはないですよね。
以下、それぞれのクレジットカードの基本情報に加え、主なメリットについても解説を加えていきますよ。
エポスゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 4,630円(税抜) ※インビテーションの入会なら無料 ※一度でも年間50万円以上の利用で永年無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
エポスゴールドカードは本来、年会費として4,630円(税抜)が必要なクレジットカードです。
ただし、以下のいずれかの条件を満たすことで、年会費無料で持つことができます。
- エポスカードを継続的に利用し、インビテーションを受けて作成する
- エポスゴールドカードに直接入会し、年間50万円以上のカード利用をする
ここでポイントとなるのが、一度でも年間50万円以上のカード利用があれば、永年無料でエポスゴールドカード持ち続けることができるということです。
この条件なら、誰でも無理なく、年会費無料の条件を達成できるでしょう。
年間利用額に応じてボーナスポイントを獲得できる
エポスゴールドカードを所有していて嬉しいのは、年間利用額に応じて以下の通り、ボーナスポイントを上乗せで獲得できることです。
年間利用額 | ボーナスポイント | 月当たりに必要な利用額 |
---|---|---|
50万円以上 | 2,500ポイント | 約42,000円 |
100万円以上 | 10,000ポイント | 約84,000円 |
ご覧の通り、月当たりの目標利用額を見れば、そこまでハードルが高いわけでもないことが分かります。
ちなみにこちらは、一般カードのエポスカードには付帯していない特典です。
普段からクレジットカードの利用額が多い方であれば、エポスゴールドカードでザクザクポイントを稼ぐことができそうですね。
エポスゴールドカードがおすすめな人
イオンの特典が豊富!イオンカードゴールド
還元率 | 0.5%~ イオン系列:1%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
イオンカードゴールドはイオンカードを継続的に利用し、インビテーションを受けることでしか入手できないゴールドカードです。
ただし、一度でもインビテーションを受けて作成できれば、それ以降は永年無料で持ち続けることが可能となります。
本会員の年会費が無料であることに加え、ETCカードや家族カードまでを含めて完全無料なのは嬉しいですね。
国内外の旅行傷害保険が充実
イオンカードゴールドには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
携行品損害 | 30万円(免責3,000円/件) |
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償項目 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
入院 | 5,000円/日 |
通院 | 3,000円/日 |
こちらは一般カードのイオンカードでは得られない特典です。
イオンカードゴールドは年会費無料で所有できるにもかかわらず、非常に充実した旅行傷害保険が付帯しているのは大きなメリットと言えますね。
本特典の注意点としては、国内外ともに利用付帯となっていることです。旅行の際には必ず、旅行代金の一部をイオンカードゴールドで支払っておきましょう。
イオンカードゴールドがおすすめな人
セブンカード・プラス・ゴールド
還元率 | 一般加盟店:0.5%~ セブンイレブンやイトーヨーカドー:1.5% 西武百貨店やそごう:1% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
セブンカード・プラスゴールドは前述のイオンカードゴールドと同様に、インビテーションを受けない限りは入手することができないレアな1枚です。
インビテーションを受けたい方は、下位カードのセブンカード・プラスを継続的に利用しましょう。
セブンイレブンやイトーヨーカドーに加え、西武百貨店やそごうを利用している方にも相性が良いのがセブンカード・プラスゴールドと言えます。
こちらもETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で持つことができるゴールドカードですよ。
セブン&アイグループで還元率3倍
こちらはセブンカード・プラスとセブンカード・プラスゴールドに共通する特典ですが、セブン&アイグループおいては以下の通り、常に3倍の還元を得ることができます。
- 一般加盟店:0.5%
- セブンイレブン・イトーヨーカドー:1.5%
また、イトーヨーカドーのハッピーデーでは、以下の日程においてセブンカード・プラスゴールドを利用することで、5%オフを享受できるのも嬉しい特典です。
- 8日
- 18日
- 28日
鋭い方ならお気付きの通り、8がつく日であれば還元率3倍の特典と合わせ、実質6.5%相当の還元率を得ることが可能となるのです。
セブン&アイグループにお世話になっている方であれば、セブンカード・プラス・ゴールドを活用しないと絶対に損ですね。
ちなみに、セブンカード・プラス・ゴールドは一般カードのセブンカード・プラスと比較してもスペックは大差なく、カードのデザインとショッピングガード保険の自己負担額が違う程度であることも付け加えておきましょう。
セブンカード・プラス・ゴールドがおすすめな人
ミライノカードGOLD
還元率 | 支払い総額から相殺:0.5% スマプロポイントへ交換:1% |
---|---|
年会費 | 3,000円(税抜) ※前年度に100万円以上のカード利用があれば無料 |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
ミライノカードGOLDは住信SBIネット銀行とJCBが提携して発行されているゴールドカードです。
本来は年会費として3,000円(税抜)が求められる仕様ですが、前年に100万円以上のカード利用があれば、無料で持つことができます。
また、住信SBIネット銀行のプレミアム会員の方であれば、ミライノカードGOLDを持つことで+0.4%のポイントを上乗せで享受できるという特徴もあります。
スマートプログラムが2ランクアップ
ミライノカードGOLDは、住信SBIネット銀行の『スマートプログラム』のランク判定対象商品であり、ミライノカードGOLDを所有するだけで、スマートプログラムのランクが2ランクアップします。
スマートプログラムのランクが上がると以下の通り、ATM手数料や振込手数料において優遇を得ることができます。
ランク4 | ランク3 | ランク2 | ランク1 | |
---|---|---|---|---|
ATM利用手数料無料回数 | 月15回 | 月7回 | 月5回 | 月2回 |
振込手数料無料回数 | 月15回 | 月7回 | 月3回 | 月1回 |
※ATMのお預け入れは完全無料
※住信SBIネット銀行口座宛の振込は完全無料
あなたはまさか、ATM手数料や振込手数料でちょこちょこ損失を出してはいないでしょうか。こうした出費を抑えることが、やがて大きな節約効果をあげることに繋がっていくのです。
住信SBIネット銀行を普段使いしている人はぜひ、ミライノカードGOLDに目を向けてみてくださいね。
ミライノカードGOLDがおすすめな人
NTTグループカードゴールド
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 5,000円(税抜) ※前年度に100万円以上のカード利用があれば無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,500円(税抜) ※前年度に150万円以上のカード利用があれば無料 |
NTTグループカードゴールドはその名の通り、NTTグループを利用している方にとってメリットの大きいクレジットカードです。
年間利用額を達成することで、本会員だけでなく、家族会員の年会費も無料にすることができますよ。
おまとめキャッシュバックコースなら最大60%の還元
NTTグループカードゴールドでは、以下の2つのコースから好きな方を選ぶことができます。
コース名 | 内容 |
---|---|
おまとめキャッシュバックコース | 毎月のショッピング利用合計額と、対象の通信料金に応じてキャッシュバックを享受できるコース |
ポイント・プレゼントコース | 利用金額に応じてポイントがたまり、景品やdポイント、ANAマイルなどと交換できるコース |
NTTグループを利用している方であれば、おまとめキャッシュバックコースを選択することで、最大60%のキャッシュバックを得ることができるので断然お得になります。
本特典の対象になっているサービスおよび、キャッシュバック率の詳細についてみていきましょう。
【対象となるサービス】
- NTT東日本
- NTT西日本
- NTTコミュニケーションズ
- NTTドコモ
- OCN
- WAKWAK
- plana
- ひかりTV
- @nifty
- NTTファイナンスのおまとめ請求
- BIGLOBE
キャッシュバック率 | |
---|---|
月間カード利用金額 | キャッシュバック率 |
0〜2万円未満 | 0% |
2〜4万円未満 | 1.5% |
4〜6万円未満 | 3% |
6〜8万円未満 | 4.5% |
8〜10万円未満 | 6% |
10〜20万円未満 | 8% |
20〜30万円未満 | 18% |
30〜40万円未満 | 28% |
40〜50万円未満 | 38% |
50〜60万円未満 | 50% |
60万円以上 | 60% |
ご覧の通り、月間利用額が20万円を超えたあたりから、一気にキャッシュバック率が上がっているのがわかります。
したがって、NTTグループを利用していて、かつクレジットカードの利用額が多い方であれば、NTTグループカードゴールドで大きく節約効果を得ることができるでしょう。
NTTグループカードゴールドがおすすめな人
プライオリティパスが無料で持てるおすすめゴールドカード2選
「国内だけでなく、海外へも頻繁に出かける!」
「空港ラウンジ特典がない旅なんて考えられない!」
このように思われる方におすすめしたいのが、以下の2種類のゴールドカードです。
- 楽天プレミアムカード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
そもそもこの世界中の空港ラウンジが利用可能となるプライオリティパスですが、本特典を享受できるゴールドカードは数が少なく、希少価値が非常に高いです。
ちなみにプライオリティパスには以下の3つの会員ステージがあり、それぞれ年会費や利用できる範囲などが異なります。
会員ステージ | 年会費 | カード会員 | カード会員の同伴者 |
---|---|---|---|
スタンダード | 99米ドル | 32米ドル | 32米ドル |
スタンダード・プラス | 299米ドル | 無料利用10回 その後は32米ドル |
32米ドル |
プレステージ | 429米ドル | 完全無料 | 32米ドル |
以上を踏まえた上で、各クレジットカードのスペックをご覧ください。
楽天プレミアムカード
還元率 | 通常:1%~ 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
楽天プレミアムカードは直接申し込みができる楽天カードの中でも、最も年会費が高額な1枚です。
とはいえ、楽天プレミアムカードではプライオリティパスを始めとし、非常にお得感のあるメリットを多数享受できます。
きちんとカードスペックを理解した上で活用すれば、確実に年会費以上の価値を生み出すことができるでしょう。
なお、前述の楽天ゴールドカードとは異なり、こちらはAMEXブランドを選択することもできますよ。
プライオリティパスのプレステージ会員が無料
楽天プレミアムカードのユーザーは、プライオリティパスのプレステージ会員の権利を取得することができます。
先ほども少し紹介しましたが、プライオリティパスのプレステージ会員は本来、429米ドルが必要となる権利です。
429米ドルは日本円に直すとおおよそ47,000円〜48,000円の価値があるため、楽天プレミアムカードの年会費分(税抜10,000円)を差し引いても、本特典だけで37,000円〜38,000円のお得感があります。
世の中には実に様々なクレジットカードが存在しますが、プライオリティパスのプレステージを享受するのであれば、楽天プレミアムカードが最もコスパの高い1枚です。
実際に、本特典の為だけに、楽天プレミアムカードを所有している人も多いですよ。
楽天プレミアムカードがおすすめな人
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 29,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 ※新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 1人目:無料 2人目:12,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、『公式ホームページ』から申し込みすることで、お得な入会特典が用意されています。
プライオリティパスの特典や、高級レストランのコース料理が1名分無料になるゴールドダイニング by 招待日和の特典を享受できるステータスカードにもかかわらず、最初の1年間はお試しで持つことができるのは嬉しいですね。
プライオリティパスのスタンダード会員が無料
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのユーザーは、プライオリティパスのスタンダード会員の権利を取得することができる上、年2回までであれば、本来32米ドルが必要な空港ラウンジ利用料金が無料になります。
- 通常99米ドル(約11,000円程度)のメンバーシップに年会費無料で登録可能
- 通常32米ドル(約3,600円程度)の利用料金が年2回まで無料
仮に年2回、対象の空港ラウンジを利用した場合、おおよそ18,300円程度がお得になります。
これはアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの年会費の6〜7割に相当する節約効果です。
プライオリティパスにお世話になるのが年に2回程度で、かつゴールドダイニング by 招待日和の特典などの特典も活用したいという方であれば、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードを選択すると良いでしょう。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードがおすすめな人
空港ラウンジが利用できるおすすめゴールドカード5選
続いてここでは、空港ラウンジが利用できるおすすめゴールドカード5選を紹介していきたいと思います。
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- エムアイカードプラス・ゴールド
- 楽天プレミアムカード
- ライフカードゴールド
- エポスゴールドカード
やはりせっかくクレジットカードを作成するのであれば、空港ラウンジ特典以外にも、どんなメリットがあるのかを知った上で入会したいですよね。
以下、それぞれのクレジットカードのスペックをみていきましょう。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 29,000円(税抜) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:850円(税抜) |
家族カード | 1人目:無料 2人目:12,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのユーザーは、プライオリティパスのスタンダード会員の権利を取得することができ、本来32米ドルが必要な空港ラウンジ利用料金が年2回まで無料になります。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードを作成するのであれば必ず、『公式ホームページ』から申し込みすることで特典を享受しましょう。
各種プロテクションが充実
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードには、以下のような多種多様なプロテクションが付帯しています。
プロテクション | 内容 |
---|---|
ショッピング プロテクション |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードで購入した商品が偶然の事故によって破損や盗難に遭った場合、以下の条件で補償を受けることができる ・購入日から90日以内 ・年間最大500万円まで ・1事故につき10,000円の免責 |
オンライン プロテクション |
万一、第三者によるインターネット上での不正使用と判明したカード取引については、全額補償がある |
リターン プロテクション |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードで購入した商品の返品が万が一、購入した店舗で受け付けてもらえない場合、以下の条件で補償を受けることができる ・購入日から90日以内 ・1商品につき3万円 ・年間15万円限度 |
キャンセル プロテクション |
急な出張や突然の病気、怪我による入院などで、予約していた旅行をキャンセルしたり、チケットを購入済みのコンサートに行けなくなった場合、キャンセル費用など(同行予定の配偶者分含む)の損害が年間最大10万円まで補償される |
ショッピング・プロテクションやオンライン・プロテクションはカードスペックとしてそこまで珍しくないですが、リターン・プロテクションやキャンセル・プロテクションまでが網羅されているクレジットカードはなかなかお目にかかれません。
退っ引きならない事情によるキャンセルに対しても補償があるのは嬉しいですね。
他のゴールドカードでは得られない、ワンランク上の安心感をお求めの方はぜひ、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードをチョイスしてみましょう。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードがおすすめな人
エムアイカードプラス・ゴールド
還元率 | 一般加盟店:1% 海外:1.5% 特約店:最大3% 三越伊勢丹グループ:5%〜10% |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 2,000円(税抜) |
エムアイカードプラス・ゴールドは基本還元率に優れ、特約店や三越伊勢丹グループではザクザクポイントが貯まっていくクレジットカードです。
エムアイカードプラス・ゴールドは保有しているだけで毎年、4,200円分のクーポン券が付与される点に加え、三越・伊勢丹のカウンター受け取りであれば、即日発行が可能というのも大きな魅力ですよ。
三越伊勢丹グループなら5〜10%還元

三越伊勢丹グループ利用者なら断然お得
エムアイカードプラス・ゴールドの基本還元率は1%ですが、以下のような三越伊勢丹グループにおいて3,000円(税抜)以上の買い物をすると、5〜10%の還元を享受することができます。
- 三越
- 伊勢丹
- 岩田屋
- 三越伊勢丹オンラインストア
- 岩田屋ネットストア
- 丸井今井ウェブショップ
初年度においては最大8%還元となり、2年目以降に関しては以下の通り、前年のカード利用額によって還元率が変わります。
前年の年間利用額 | 割引率 |
---|---|
30万円未満 | 5% |
30万円以上 | 8% |
100万円以上 | 10% |
三越伊勢丹での利用において年間100万円以上(月額約84,000円)のカード利用が見込める方であれば、三越伊勢丹グループにおいて圧倒的な節約効果を生み出すことができますね。
エムアイカードプラス・ゴールドがおすすめな人
楽天プレミアムカード
還元率 | 通常:1%~ 楽天市場:5%~ |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 500円(税抜) |
楽天プレミアムカードのユーザーは、プライオリティパスのプレステージ会員の権利を取得する上で最もコスパの高いクレジットカードです。
プレステージ会員は本来、429米ドル(約47,000円〜48,000円)の年会費が必要であることを踏まえると、本特典だけで楽天プレミアムカードの年会費分を大きく超える価値を見出すことができますね。
とにかく旅行に出かける頻度が多い方や、空港ラウンジ特典を充実させたい方であれば、楽天プレミアムカードに目を向けてみると良いでしょう。
選べる3つのコースで優待
楽天プレミアムカードのユーザーは、以下のいずれかのコースを選択することで、各種優待を享受することができます。
コース | 優待内容 |
---|---|
楽天市場コース | 毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場で買い物をするとポイント1倍加算 ・楽天市場の買い物で基本ポイントとして1倍 ・楽天プレミアムカードの決済で+4倍 ・楽天市場コースの特典として+1倍 ⇒合計:6倍 |
トラベルコース | 楽天トラベルでオンラインカード決済をするとポイント1倍加算 ・楽天トラベル利用特典として1倍 ・楽天プレミアムカードの決済で+1倍 ・トラベルコースの特典として+1倍 ⇒合計:3倍 |
エンタメコース | ・Rakuten TV利用分としてポイント1倍加算 ・楽天ブックス利用分としてポイント1倍加算 |
どのコースを選択すべきかは、あなたが普段、どのサービスを最も利用するかによって変わります。
先々の買い物内容をイメージした上で適切なコースを選び、ガンガンポイントを集めていきましょう。
楽天プレミアムカードがおすすめな人
ライフカードゴールド
還元率 | 通常:0.5%~ 初年度:0.75%~ 誕生月:1.5%~ |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
ライフカードゴールドは、各種ライフカードの中でも最高峰の1枚であり、23歳以上の方が持つことができます。
ライフカードならではの特徴としては、誕生月においては常に還元率が3倍になる点が挙げられます。
したがって、様々な買い物や支払いを誕生月に集約するのが、ライフカードゴールドの上手な活用法と言えるでしょう。
圧倒的な旅行傷害保険が付帯
ライフカードゴールドのユーザーは、以下の内容の充実した旅行傷害保険を享受することができます。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | 会員 | 会員の家族 |
傷害死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 150万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 150万円 |
賠償責任 | 1億円 | 5,000万円 |
携行品損害 | 40万円 | 20万円 |
救援者費用 | 300万円 | 100万円 |
国内旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | 会員 | 会員の家族 |
死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
入院保険金日額 | 10,000円 | 5,000円 |
手術保険金 | ・入院中に受けた手術:入院保険金日額×10倍 ・上記以外に受けた手術:入院保険金日額×5倍 |
|
通院保険金日額 | 4,000円 | 2,000円 |
ライフカードゴールドに付帯している保険の魅力は以下の通りです。
- 国内外共に自動付帯で潤沢な補償が用意されている
- カード会員に加え、会員の家族に対しても補償が及ぶ
- 海外旅行傷害保険で最も利用頻度の高い傷害治療費用や疾病治療費用が300万円までと充実
- 国内旅行傷害保険において、入院や手術、通院に対しても十分な補償が用意されている
トラブルというのはいつ私たちの身を襲うかわかりません。
この点を踏まえると、ライフカードゴールドは非常に安心感のあるクレジットカードであり、旅行好きな方にはぴったりの1枚と言えますね。
ライフカードゴールドがおすすめな人
エポスゴールドカード
還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 4,630円(税抜) ※インビテーションの入会なら無料 ※一度でも年間50万円以上利用で永年無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
エポスゴールドカードの年会費は4,630円(税抜)ですが、以下のいずれかの条件を満たすことで年会費無料は無料にできます。
- エポスカードを継続的に利用し、インビテーションを受けて作成する
- エポスゴールドカードに直接入会し、年間50万円以上のカード利用をする
マルイでの10%オフや充実の旅行傷害保険、Visaゴールドカードの優待などが付帯しているにもかかわらず、エポスゴールドカードを年会費無料で持つことができるのは嬉しいですね。
Visaゴールドカードの優待を享受できる
エポスゴールドカードのユーザーは、以下のVisaゴールドカードの優待を享受することができます。
サービス名 | 優待内容 |
---|---|
Visaゴールド国際線クローク | 国際線を利用する際、通常より15%オフで手荷物を一時的に預けられる |
Visaゴールド空港宅配 | 海外から帰国する際、空港から自宅までの手荷物宅配を優待料金で依頼できる |
緊急カードの無料発行 | 海外でのエポスゴールドカード紛失時に、緊急カードを無料で発行できる |
Visaゴールド海外Wi-Fiレンタル | 海外モバイルWi-Fiルーターを20%オフで利用できる |
VisaゴールドKaligo | 『Visa-Kaligo専用ページ』からホテルを予約することで、通常サービスにて付与されるマイルが、さらに25%追加付与される |
Visaゴールドカードの優待は、海外旅行の頻度が多い方にとってメリットの大きい特典です。
エポスゴールドカードが年会費無料で持つことができるゴールドカードであることを思うと、クロークや手荷物宅配、Wi-Fiレンタル、Kaligoなどで享受できるディスカウントに改めて驚かされますね。
エポスゴールドカードがおすすめな人
ゴールドカードを利用するメリットはこれだけある!
ここまでで実に様々なゴールドカードを紹介してきましたが、ここで改めて、ゴールドカードを所有することで得られるメリットをまとめておきたいと思います。
- デザインが良い
- ステータス性が感じられる
- 補償や優待が充実している
以下、ゴールドカードを利用するそれぞれのメリットについて解説を加えていきましょう。
デザインが良い
年会費無料で所有できる一般カードと比較するとやはり、ゴールドカードの方がデザイン性に優れています。
確かにクレジットカードはスペックが良くないと話になりませんが、いくらカードスペックが良くても、券面がダサいと持つ気になれない方も多いのではないでしょうか。
ゴールドカードなら券面がゴールド仕様となっているため、財布からカードを出す度に良い気分を味わえますし、友人や恋人の前でも恥ずかしい思いをすることもないですね。
ステータス性が感じられる
年会費が高いゴールドカードや、審査が厳しいとされているカードを所有している人を見ると、それだけで地位やステータスの高さを感じてしまうものです。
ゴールドカードには、年会費無料の一般カードではなかなか感じることのできないステータス性を秘めているものが多く、人によってはステータスを感じないクレジットカードなど持ちたくないと思う方もいることでしょう。
会計時にサラリとゴールドカードを提示することによって、自然とステータスの高さが伝わるのは、所有者にとって大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
クレジットカードのデザインやステータス性を重視したい方は『【格付けで選ぶ】ステータスを感じられるおすすめクレジットカードを紹介|周囲との差はクレジットカードでつけよう!』の記事も合わせて参考にしてみてください。
補償や優待が充実している
当然のことながら、年会費無料の一般カードより、ゴールドカードの方が補償や優待が充実しています。
たとえば、ゴールドカードになると以下のようなアドバンテージがあります。
- 空港ラウンジ特典が付帯する
- プライオリティパスを発行できる
- 旅行傷害保険や各種プロテクションが充実する
- 招待日和などのグルメ特典が付帯する
たとえば、本記事でも登場している楽天プレミアムカード。
こちらはプライオリティパスのプレステージを享受する上で最もコスパの高い1枚であり、プレステージの権利を得るためだけに、楽天プレミアムカードを所有している方も多いのものです。
ゴールドカードはポイント還元率よりも補償や優待に力を入れているものが多い
クレジットカードの利用で得られるポイントは重要であることは間違いないですが、ゴールドカードはポイント還元率というよりも、補償や優待に力を入れているものが多いです。
たとえば、本記事でも紹介した三井住友VISAゴールドカードを例にとって考えてみましょう。
三井住友VISAゴールドカードも、一般カードの三井住友VISAクラシックカード/Aも基本還元率は同じです。
さらに言えば、一般カードの三井住友VISAデビュープラスカードの方が、三井住友VISAゴールドカードよりも還元率が高い点にも注目したいところ。
- 三井住友VISAクラシックカード/A:0.5%
- 三井住友VISAデビュープラスカード:1%(入会後3ヶ月間は2.5%)
- 三井住友VISAゴールドカード:0.5%
以上を踏まえて考えると、ゴールドカードだからといって、還元率の高さが重視されているわけではないことがお分かりいただけることでしょう。
ゴールドカードは補償が手厚い
ゴールドカードを選んだからといって、必ずしも基本還元率が高くなるわけではないことはわかりました。続いて、補償面はどうでしょうか。
非ゴールドカードの三井住友VISAクラシックカードAと、三井住友VISAゴールドカードの旅行傷害保険を比較してみましょう。
まず、三井住友VISAクラシックカード/Aの旅行傷害保険は以下の通りです。
海外旅行傷害保険 | ||
---|---|---|
保険の内容 | 三井住友VISAクラシックカード | 三井住友VISAクラシックカードA |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 2,000万円 (内自動付帯300万円) |
傷害治療費用 | 50万円 | 100万円 |
疾病治療費用 | 50万円 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,500万円 |
携行品損害 (自己負担3,000円) |
15万円 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 | 150万円 |
国内旅行傷害保険(三井住友VISAクラシックカードAのみ) | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円(うち自動付帯300万円) |
一方、三井住友VISAゴールドカードに付帯している旅行傷害保険は以下の通りです。
海外旅行保険 | ||
---|---|---|
保険の内容 | 会員の補償額 | 会員の家族の補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (内自動付帯1,000万円) |
1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 (自己負担3,000円) |
50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 |
国内旅行保険 | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (内自動付帯1,000万円) |
入院費用 | 5,000円/日 |
手術費用 | 5万/10万/20万 |
通院費用 | 2,000円/日 |
ご覧の通り、旅行傷害保険の補償額が一気にグレードアップしていることがわかりますね。
特に、旅行へ出かける頻度が多い方の場合、一般カードの補償額だと少々心許なく感じるのではないでしょうか。
いつどのタイミングで起きるかわからないトラブルに備え、できるだけ安心感の強いゴールドカードを選んでおきたいですね。
ゴールドカードには一般カードでは得られない優待がある
ゴールドカードには、一般カードでは得ることのできない充実した優待があります。
三井住友カードの例でいうと、三井住友VISAゴールドカードには、空港ラウンジ特典が付帯します。もちろん、一般カードに本特典はありません。
以下の通り、全国の主要空港ラウンジを自由に使うことができるようになると、それまでとは比較にもならない程に、旅が充実することは間違いないでしょう。
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
新千歳空港 | スーパーラウンジ・ロイヤルラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジ |
羽田空港 | Sky Lounge ・第1ターミナルエアポートラウンジ/POWER LOUNGE ・第2ターミナルエアポートラウンジ/POWER LOUNGE |
成田国際空港 | ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ・T.E.Iラウンジ |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう |
中部国際空港 | プレミアムラウンジセントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | 比叡・六甲・アネックス六甲・金剛 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジもみじ |
米子空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | きらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ・スカイラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME |
長崎空港 | ビジネスラウンジアザレア |
大分空港 | ラウンジくにさき |
熊本空港 | ラウンジ『ASO』 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華〜hana〜 |
このように、一般カードでは得ることのできない補償の充実度や優待のメリットなどを踏まえると、ゴールドカードの年会費は決して高くなく、むしろリターンの高い投資と考えることもできますね。
ゴールドカードの審査は一般カードよりも厳しいものが多い
クレジットカードを作成する上で少なからず気になってくるのが、審査の難易度ではないでしょうか。
結論から言うと、ゴールドカードの審査は、一般カードよりも厳しいものが多いです。
それもそのハズ。ゴールドカードの方が一般カードよりも年会費が高く、ステータスやスペックにおいても優れています。
クレジットカード会社からすると、誰でもすんなり審査を通しているとカード自体の価値が落ちてしまいますし、毎月の支払いで遅延がある方や、踏み倒される恐れのある方にほいほいとカードを発行するわけにもいきません。
したがって、高額な年会費を始め、毎月の支払い分をしっかりと返済し続けるだけの経済力と信頼があるかどうかをクレジットカード会社は審査するのです。
以上を踏まえ、審査に際して重要なポイントとなるのは大きく、以下の2点となります。
- 年齢と年収
- クレヒスや他の要素
早速、それぞれの項目について解説を加えていきましょう。
年齢と年収
気になるクレジットカードを見つけたらまず、年齢や年収の審査基準を確認してみましょう。
クレジットカードの審査は公式ホームページに明確な基準が掲載されていないものも多いですが、中には具体的に数値化されているケースもあります。
その中でも特に多いのが、以下のような記載です。
- 満20歳以上で、安定した収入のある方
「安定した収入ってどれくらい?」という疑問が浮かぶ方も多いかと思います。
この場合は、作成したいクレジットカードの年会費を1つの参考にするのが良いでしょう。
たとえば、年会費が2,000円程度のゴールドカードであれば、年収200万円程度でも問題ないですが、さすがにアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードのように、年会費が29,000円するにもかかわらず、年収が200万円前後だと少々苦しくなってしまいます。
あくまでも目安ではありますが、年会費が20,000円〜30,000円程度のゴールドカードの場合、少なくとも300万円以上の年収は提示したいですね。
クレヒスや他の要素
年齢や年会費の基準をクリアしたら次に意識したいのは、以下のような項目です。
- クレヒスに致命的な傷が残っていない
- 申請内容に偽りがない
- 他のクレジットカードを同時に申し込みする場合は2枚程度におさえておく
- 勤続年数や居住年数は長い方が有利
- 借入金額や借入件数はできるだけ0に近づけておく
たとえば、以下の2名がいた場合、あなたがカード会社の人間ならどちらにクレジットカードを使って欲しいでしょうか。
- 年収1,000万円だが、他社からの借入額が多く、毎月の支払いにも遅れが生じている人
- 年収500万円だが、他社からの借入額が0で、支払いに遅れた履歴が一切ない人
そう。信用というのは年収の多寡では計ることができないのです。
この点を踏まえると、年齢や年収はあくまでも1次審査のようなもので、本当に信用できる人かどうかは、クレヒスの情報によって明らかにされていきます。
いかに普段の何気ない支払いが重要であるかを、改めてお分かりいただけたのではないでしょうか。
ゴールドカードだからと言って限度額が絶対に高くなるわけではない
本記事最後のテーマとして、クレジットカードの利用限度額について解説しておきたいと思います。
ここで注意しておきたいのが以下のポイントです。
- 一般カードより、ゴールドカードの方が利用限度額が高くなるとは限らない
- 利用限度額はあくまでも、申込者の状況によって決定される
「え、そうなの?」と意外に思われる方もいるかもしれませんね。
それぞれの項目について、以下で解説を進めていきますよ。
一般カードよりゴールドカードの方が利用限度額が高くなるとは限らない
クレジットカードの利用限度額は、カードのランクが上がるにつれて伸びていくわけではありません。
たとえば、一般カードで100万円の利用限度枠を与えられている人もいれば、ゴールドカードにもかかわらず、50万円の利用限度枠しか確保できない人もいるのです。
つまり、利用限度額は申込者本人の信頼度によって決定されると言っても良いでしょう。
利用限度額はあくまでも、申込者の状況によって決定される
「じゃあ利用限度額を上げるにはどうしたら良いの?」という疑問が浮かんでくるのは当然の流れです。
どんなクレジットカードを選ぶ場合でも、重要なポイントとなるのは以下の3点です。
- 継続的かつ長期的にクレジットカードを利用する
- できるだけ多くの利用額を計上する
- 毎月の支払いに遅れない
年収を上げるというのも1つですが、いくら年収が高いといっても、全くクレジットカードの利用がなければ、利用限度枠の向上は期待できません。
「クレジットカード会社からすれば、どういう行動を取れば喜ばれるか。」
これを念頭に置いた上で、カードを愛用していれば必ず、利用限度枠を広げることができるでしょう。
あなたに最適なゴールドカードを手に入れよう!
世の中には様々なゴールドカードがありますが、どのゴールドカードが良いかは人それぞれです。
したがって、あなたがクレジットカードに何を求めるかを明確にした上で、本記事を振り返っていただければと思います。
ここで改めて、ゴールドカードで得られるメリットをおさらいしておきましょう。
- デザインが良い
- ステータス性が感じられる
- 補償や優待が充実している
一般カードと比較するとやはり、ゴールドカードは確実にあなたの生活をより豊かに彩ってくれることは間違いありません。
何も大げさな話ではなく、ハイステータスのゴールドカードを作成することによって、周囲からのあなたへの印象が一気にアップするかもしれませんよ。